【徹底解説】インプラントのメンテナンスとは?長く使うために絶対知っておくべきポイント

調べたいことは見つかりましたか?

  • 知りたかった情報がなかなか見つからない
  • 色々調べたけど何が本当の情報加わからない
  • 何を基準に歯科医院を選べばいいかわからない
  • インプラントのデメリットについて詳しく知りたい
  • 自分の口や歯に合わせたアドバイスが欲しい

こんなお悩みの方は、ぜひLINEやメールで無料の相談をお送り下さい。豊富な症例数を持つ当院の歯科医師が責任を持ってご相談に乗らせて頂きます。セカンドオピニオンとしてのご相談も承ります。

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック
歯科医師 院長の中村幸生です。

目次

  1. はじめに:インプラントを長持ちさせるには

  2. インプラントの基礎知識

  3. なぜメンテナンスが必要なのか?

  4. 天然歯との違いが引き起こす問題

  5. メンテナンスを怠った場合のリスク

  6. インプラント周囲炎とは?初期症状と怖さ

  7. インプラントのメンテナンス内容とは

  8. 定期メンテナンスの頻度と流れ

  9. 自宅でのセルフケア方法

  10. メンテナンス費用の目安と注意点

  11. よくある質問(Q&A)

  12. インプラントを長く使っていくために必要な心構え

  13. まとめ

 


1. はじめに:インプラントを長持ちさせるには

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を取り戻す画期的な治療法です。しかし、治療が終わったからといって「それで安心」と思っていませんか?

実は、**インプラントは「入れてからが本当のスタート」です。天然の歯と違い、自浄作用がないため、しっかりとしたメンテナンス(定期管理)**を行わなければ長持ちしません。

このブログでは、インプラントのメンテナンスについて、誰にでも分かるやさしい言葉で、詳しく丁寧に解説していきます。


2. インプラントの基礎知識

まずは簡単にインプラントの構造や特徴をおさらいしておきましょう。

■ インプラントの構造

インプラントは3つのパーツから構成されています。

  • インプラント体(フィクスチャー):骨の中に埋め込まれる人工歯根

  • アバットメント:インプラント体と人工歯をつなぐ土台部分

  • 上部構造(クラウン):見た目としての人工の歯

■ インプラントの特徴

  • 骨としっかり結合するため、自分の歯のように噛める

  • 見た目も自然で、周囲の歯を削る必要がない

  • 適切にケアすれば10年、20年以上使える


3. なぜメンテナンスが必要なのか?

天然歯は歯根膜や血流によって守られていますが、インプラントには神経も歯根膜もありません

つまり、細菌が侵入しても痛みが出にくく、気づいた時には手遅れになることも。これが、天然歯以上にメンテナンスが重要な理由です。


4. 天然歯との違いが引き起こす問題

比較項目 天然歯 インプラント
血流供給 あり(歯根膜あり) なし(歯根膜なし)
炎症反応 痛みや腫れが出やすい 痛みにくく気づきにくい
感覚 あり なし
免疫防御力 高い 低い

このように、インプラントは炎症に気づきにくく、進行が早いというリスクを抱えています。


5. メンテナンスを怠った場合のリスク

以下のようなリスクが起こる可能性があります。

  • インプラント周囲炎(=歯周病と似た状態)

  • 骨の吸収・インプラントのぐらつき

  • インプラントの脱落・撤去

  • 口臭・見た目の悪化

一度インプラント周囲炎が進行すると、治療が難しく、再治療が必要になることも。だからこそ、「予防」が何より重要です。


6. インプラント周囲炎とは?初期症状と怖さ

■ インプラント周囲炎の初期症状

  • 歯ぐきの赤み・腫れ

  • 出血

  • 膿が出る

  • 口臭

  • インプラントがぐらつく

■ なぜ怖い?

自覚症状が出たときには、すでに骨が溶け始めているケースが多いからです。歯周病以上に進行が速く、インプラント撤去に至るケースも少なくありません


7. インプラントのメンテナンス内容とは

歯科医院で行われる主なメンテナンス内容は以下のとおりです。

  • ポケット測定:炎症の有無をチェック

  • 動揺度検査:インプラントのぐらつき確認

  • レントゲン撮影:骨の吸収の有無確認

  • クリーニング(PMTC):専用機器で徹底的に洗浄

  • 噛み合わせ調整:力のバランス確認

**治療ではなく「予防」**を目的としたメンテナンスで、問題を未然に防ぎます。


8. 定期メンテナンスの頻度と流れ

■ メンテナンスの頻度

目安としては、3ヶ月~6ヶ月に1回の定期メンテナンスが推奨されています。

ただし、下記のような方は**より頻繁な通院(1〜2ヶ月ごと)**が勧められます。

  • 歯周病の既往がある

  • 喫煙者

  • 糖尿病などの持病がある

  • セルフケアが不十分な方

■ メンテナンスの所要時間

おおよそ30~60分程度。基本的に痛みはありません。


9. 自宅でのセルフケア方法

医院でのプロケアと同じくらい、毎日のホームケアが重要です。

■ セルフケアのポイント

  • 毎日2回の丁寧な歯磨き

  • 歯間ブラシ・フロス・タフトブラシの活用

  • 低研磨の歯磨き粉を使用

  • うがい薬や洗口液の併用

ブラッシング指導を受けて、自分に合ったケア方法を見つけるのがコツです。


10. メンテナンス費用の目安と注意点

■ 一般的な費用の相場

  • 1回あたりの費用:3,000円~10,000円前後

  • 保険適用外が多いため、自費診療での扱いが一般的

※医院ごとに異なるため、事前に確認しましょう。

■ メンテナンスを怠った場合のコスト

再治療費(インプラント撤去 → 再埋入)で数十万円以上かかることも。


11. よくある質問(Q&A)

Q1. メンテナンスを受けなくても歯磨きで十分では?

→A. **セルフケアだけでは取り切れない汚れや細菌が存在します。**定期的なプロケアで補完することが大切です。

Q2. どこの歯科医院でもメンテナンスは受けられますか?

→A. インプラントの種類によっては、メーカー対応の医院でしか部品交換等ができないこともあります。埋入した医院での継続管理が理想です。

Q3. メンテナンスの痛みはありますか?

→A. 通常、痛みはありません。安心して通院できます。


12. インプラントを長く使っていくために必要な心構え

インプラントは「入れて終わり」ではなく、“育てていく”治療です。

治療費や時間をかけた大切な歯ですから、10年、20年、可能なら一生使えるように、日々のケアと定期管理を欠かさないようにしましょう。


13. まとめ

  • インプラントは、天然歯よりもメンテナンスが必要

  • インプラント周囲炎は無症状で進行するリスクが高い

  • 定期的なプロフェッショナルケアと自宅ケアの両立が重要

  • メンテナンスを続けることで、インプラントは何十年も機能し続ける

「せっかく入れたインプラントを失わないために」——
今日からできることを始めていきましょう。

 

参考サイト

 

1. 日本口腔インプラント学会

  • 名称:日本口腔インプラント学会 (Japanese Society of Oral Implantology)
  • URLhttps://www.shika-implant.org/
  • 内容:インプラント治療に関する学術的な情報、ガイドライン、研究成果、学会活動内容を確認できます。患者向けの情報も掲載されています。

2. 日本歯科医師会

  • 名称:公益社団法人 日本歯科医師会 (Japan Dental Association)
  • URLhttps://www.jda.or.jp/
  • 内容:歯科全般に関する情報を提供しており、インプラント治療や予防歯科に関する情報も掲載されています。地域の歯科医院検索も可能です。

3. 厚生労働省 – 健康・医療情報

  • 名称:厚生労働省 (Ministry of Health, Labour and Welfare)
  • URLhttps://www.mhlw.go.jp/
  • 内容:歯科医療や口腔ケアに関する政府の指針、インプラントに関連する制度や保険適用範囲の確認が可能です。

4. 日本補綴歯科学会

  • 名称:一般社団法人 日本補綴歯科学会 (Japanese Prosthodontic Society)
  • URLhttps://www.hotetsu.com/
  • 内容:インプラント補綴(義歯や人工歯の作成・装着に関する治療)に関する学術的な情報や教育活動を提供しています。

5. 日本歯周病学会

  • 名称:日本歯周病学会 (Japanese Society of Periodontology)
  • URLhttps://www.perio.jp/
  • 内容:歯周病治療の観点から、インプラント治療との関係についても学べます。インプラント周囲炎に関する情報が特に役立ちます。

6. アメリカ歯科医師会 (ADA)

  • 名称:American Dental Association (ADA)
  • URLhttps://www.ada.org/
  • 内容:インプラント治療を含む歯科医療全般に関する国際的なガイドラインや教育資料が掲載されています。

7. 世界歯科連盟 (FDI World Dental Federation)

  • 名称:FDI World Dental Federation
  • URLhttps://www.fdiworlddental.org/
  • 内容:国際的な歯科医療情報やインプラント治療の標準についての情報が得られます。

8. 日本口腔外科学会

  • 名称:日本口腔外科学会 (Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons)
  • URLhttps://www.jsoms.or.jp/
  • 内容:インプラント手術や口腔外科全般の知識、手術リスクに関する情報が得られます。
インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter

アンカースクリューのメリットとは?患者さんに知ってほしいポイント

前の記事

関連記事

インプラントブログ2024.11.15

インプラント治療と糖尿病:リスクと注意点

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療は失った歯を補うための有効

インプラントブログ2024.11.23

ボロボロの歯の治療とその期間について

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 歯の痛みや不快感を感じたとき、多くの人は、

インプラントブログ2024.09.29

入れ歯ができるまで:仮歯の役割と期間

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 誰にでも起こりうる歯の喪失は、生活の質に大

インプラントブログ2024.12.02

インプラント治療にかかる期間とそのプロセス

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療は、失った歯を人工の歯根で

インプラントブログ2024.12.26

インプラント治療のデメリットとリスクについて

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療は、多くの人々にとって失っ

インプラントブログ2024.11.26

入れ歯とその治療期間について

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 入れ歯は、失った歯を補うための重要な治療方