インプラント治療後に頭が痛い?考えられる原因と対処法について解説

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

 

インターネット上では、インプラント治療を受けた後に「頭痛がする」という口コミを見ることがあります。インプラントは成功率の高い治療方法で、本来であればこのような症状が起きることはほとんどありません。ではなぜ、インプラント治療後に頭痛は起きるのでしょうか。ここではその原因と対処法について解説します。

インプラント治療後に頭痛が起きる原因

ごくまれにインプラント治療を受けた後に頭痛が起きる方がいます。それには以下のような原因が考えられます。

・噛み合わせが合わなくなった
・上顎洞に傷がついた

それぞれどのようなことか詳しく見ていきましょう。

噛み合わせが合わなくなった

インプラントの被せ物は長い間使用していると、すり減ることがあります。また歯全体の噛み合わせが変化すると、インプラントの噛み合わせが合わなくなることがあります。これらのことが原因で噛み合わせが合わなくなると、インプラント・歯・顎関節に負担がかかり、頭痛が起きることがあります。なお顎関節に大きく負担がかかると「顎関節症」になってしまうことがあります。これは頭痛・口が大きく開かない・顎関節に痛みがあるなどさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。

上顎洞に傷がついた

上顎には「上顎洞」と呼ばれている空洞があります。そのため上顎にインプラントを入れるときに上顎洞を傷つけてしまうと、細菌感染を起こしてしまう可能性があります。このような場合、頭痛・鼻が詰まる・発熱などの症状が出ることがあります。

インプラントが原因で頭痛が起きたときの対処法

インプラントが原因で頭痛が起きた場合は、原因に合った対処をしなければなりません。そのため噛み合わせが原因で頭痛が起きている場合は、マウスピースを装着したり噛み合わせの調整をしたりする必要があり、インプラントが原因で頭痛が起きている場合は、症状によって除去する必要があります。

いずれにせよインプラント治療を受けたあとに頭痛が起こる場合は、インプラントや噛み合わせにトラブルが起きている可能性があります。放置しても自然に治ることはないため、「おかしいな」と感じたらすぐにインプラントを受けた歯科医院に相談しましょう。

まとめ

インプラント治療は安全性の高い治療方法ですが、まれに頭痛が起きることがあり、その原因はさまざまなケースがあります。噛み合わせが原因であればマウスピースの装着や噛み合わせの調整で改善が見込めますが、インプラントが原因である場合、再治療が必要になることもあります。そのままにするとインプラントに悪影響が及ぶ可能性があるため、インプラントを入れてから頭痛が起きるときは、まず歯科医師に相談すると良いでしょう。

 

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter
次の記事

インプラント治療で抜歯した後の食事について

金属アレルギーでもインプラントはできる?注意点について解説

前の記事

関連記事

歯科ブログ2024.06.30

インプラント治療と交通事故、自動車保険について詳しく解説します

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生です。 インプラント治療は一生に一度の大きな決断です。そし

歯科ブログ2024.02.29

事故で折れた歯をインプラントで治療する方法

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 事故や怪我で歯を失った場合、その影響は見た目だけでなく、

歯科ブログ2023.08.27

インプラント治療と治療後のトラブル・予防について

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 【インプラント治療とその持続性】 インプラントはその耐久

歯科ブログ2023.10.26

インプラント手術は痛いですか?

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 インプラント手術に関する懸念の中でも、「痛み」は特に重要

歯科ブログ2022.04.28

インプラント・ブリッジ・義歯を比較

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 歯を失ったときの治療法にはインプラント・ブリッジ・義歯が

歯科ブログ2021.10.22

インプラント治療には保証がある?|インプラント保証制度について解説

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   各メーカーのインプラントには5〜10年の保