歯が無いことで引き起こされる健康上の影響とは?

これはすべての歯、もしくは多くの歯を失った場合だけでなく、少数の歯を失った場合でも無関係ではありません。
今回は、
・歯が無いことで起こるお口の中の変化
・歯が無いことで起こる見た目と機能面での悪影響
・歯が無いことで起こる全身の健康への悪影響
・歯を失った場合の治療法
についてご紹介していきます。
歯をすでに失っている方も、そうでない方も、参考になる内容となっていますので、ぜひ読んでみてくださいね。
1.歯が無いことで起こるお口の中の変化
1-1歯が移動する
歯は1本でも失うと、それまで保たれていたバランスが崩れて周囲の歯が移動し始めます。失った歯の隣の歯は徐々に傾斜し、噛み合う歯はだんだんと伸びていきます。
1-2かみ合わせのバランスが悪くなる
歯が移動し始めるため、かみ合わせのバランスも崩れていきます。結果的に、噛んだ際にどこかの歯が強く当たるようになるといったことが起こり始めます。
1-3汚れが溜まりやすい場所が出てくる
歯が傾いたり、歯と歯の間に隙間が空いたりすることで、汚れが溜まりやすい場所が出てきてしまいます。このような状態になると、普通に歯磨きをしても汚れを取り切ることが難しくなっていきます。
1-4骨が痩せる
歯を失うと、それまで歯を支えていた骨には噛む刺激が伝わらなくなってしまいますので、骨が痩せてボリュームを失っていきます。
2.歯が無いことで起こる見た目と機能面での悪影響
2-1歯と歯の間が広がる
歯を失い始めると、周囲の歯が空いたスペースに倒れこんだり移動したりするため、歯と歯の間に隙間が空く「すきっ歯」の状態になっていきます。
奥歯であれば見た目に影響することはあまりありませんが、前歯や前歯に近い場所の歯を失った場合には審美的な問題が出てきます。
2-2出っ歯になることがある
奥歯を失っても見た目には影響が出ないだろうと思われがちですが、奥歯というのは噛む力を支えるストッパーの役目もしています。
奥歯が失われるにつれてストッパーがなくなり、前歯に力の負担が多くかかるようになるので、上の前歯が下の前歯に突き上げられてだんだんと出っ歯になっていくことがあります。
2-3ものが噛みにくくなる
失った歯の本数が多いほどものは噛みづらくなりますが、少数の歯を失った場合でも、噛める位置を探して無理な噛み方をするようになります。
2-4食べ物が挟まりやすくなる
歯を失った部分はもちろんのこと、歯を失ったことで倒れたり移動した周囲の歯の部分にも食べ物が挟まったり詰まったりしやすくなります。
2-5顔が歪む
1本の歯を失った場合でも、歯を失った反対側ばかりで噛むようになる、といったことが起こるようになるため、片方の口角の位置が下がるなど、だんだんと顔の歪みが起こってくるリスクがあります。
2-6しわやほうれい線が目立ちやすくなる
歯を失うことによって骨や歯茎が痩せて口元の張りが失われます。また、あまり噛めなくなることで筋肉が使われず、皮膚にもしわが目立ちやすくなります。
3.歯が無いことで起こる全身の健康への悪影響
3-1他の歯もどんどん失いやすくなる
1本でも歯を失うと、その周囲に汚れが溜まりやすくなったり、周囲の歯に過剰な負担がかかりやすくなったりするので、むし歯や歯周病にかかりやすくなって次々に歯を失いやすくなります。
3-2頭痛や肩こりが起こりやすくなる
歯を失うことで無理な噛み方をするようになるので、筋肉の不調和から頭痛や肩こり、首の痛みなどの不快症状が起こりやすくなります。
3-3肥満・糖尿病のリスクが高まる
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐことができますが、歯を失っているとよく噛むことができず、早食いになってしまい肥満を招きます。
また、食べるのが早いとインシュリンの分泌が追いつかず、食後の血糖値が上がってしまい、糖尿病のリスクが高まります。
3-4心臓病や脳梗塞などのリスクが高まる
歯を失っていると、よく噛むことができないため早食いになってしまうのに加え、あまり噛まなくても済むようなカロリーの高いものを食べがちになります。
そうすると、高血糖や高脂血症を招きやすくなり、血液がドロドロになって心臓病や脳梗塞の危険性も高まります。
3-5認知症のリスクが高まる
歯が減っていくとよく噛まなくなるので、脳への刺激が減り、脳への血流量も少なくなっていきます。そうすると、認知症にかかるリスクも高くなると考えられます。
3-6転倒しやすく、寝たきりを招きやすい
歯を失うにつれ、噛み合う場所がなくなっていくのであごの位置が安定しなくなっていきます。あごの位置は体幹のバランスをとるのにも大きく関係していますので、歯を失うと体のバランスを取りにくくなり、転倒しやすく、将来的に寝たきりになる可能性も高くなります。
4.歯を失った場合の治療法
歯を失ったとしても、きちんと歯を補う治療をすれば、歯が無いことで起こる弊害を防ぐことが可能です。
歯を失った場合には、残っている歯の本数やあごの骨の状態、体の状態、患者さま
の希望、予算などに応じ、次の治療法の中から治療法を選択していただきます。
4-1ブリッジ
ブリッジは比較的歯が多く残っている場合に適用可能な治療法で、失った歯の両隣の歯を削り、橋を渡すように連結した被せ物をする治療法です。
人工歯はしっかりと固定されますので良く噛め、違和感も少なめですが、歯をたくさん削る必要があるのと、失った歯にかかる力の分まで負担しなければならないので、歯が弱りやすいといったデメリットもあります。
4-2入れ歯
歯を1本失った場合からすべて失った場合まで、あらゆる状況に対応が可能な治療法です。歯を失った部分の歯茎に人工の歯と歯茎を乗せて使用する取り外し式の人工歯で、他の治療法に比べて違和感が強く、他の歯に力の負担がかかりやすい、金具がつく場合には目立つことがある、というデメリットがありますが、保険治療の場合は安価で治療が可能です。
4-3インプラント
歯を失った部分の骨に人工歯根を埋め込み、セラミックなどを被せる治療法で、失った歯の本数に関わらず対応が可能です。
人工歯根は骨と結合して一体化しますので、自分の歯のようにしっかり噛むことができ、自然な見た目にすることができます。
また、インプラントは他の治療法とは異なり、他の歯の力を借りず、単独で歯を再構築することができるので、他の歯の健康を損ねにくいのも魅力です。
デメリットとしては、保険が適用にならない、インプラントを骨に埋める手術が必要、といったことが挙げられます。
5.まとめ
歯を失った場合でも、その後放置をせず、早めに歯を補う治療をすることで歯を失うことで起こるあらゆる弊害を避けることは可能です。
ですが、残っている歯に負担をかけてしまうブリッジや入れ歯の場合、長い目で見ると他の歯に負担をかけつづけることで、歯をより一層失うリスクがあるということは知っておく必要があります。
インプラントは他の歯の力を借りなくても、単独で歯を回復することができますので、他の治療に比べると全体的に歯を長く健康に保ちやすく、自分の歯をできるだけ長持ちさせたい方にはおすすめの治療法です。
ただし、インプラント治療は人や状況によって向き不向きもありますので、インプラントに興味のある方はまずは歯科医師に相談してみることをおすすめします。
この記事の監修者

こちらの記事もおすすめ!