小児歯科・マタニティー歯科|福山市 なかむら歯科クリニック

診療内容

小児歯科・マタニティー歯科

1.小児歯科

わが子の歯をむし歯にさせたくない

小児歯科 これは誰もが抱く思いですね。
大切なお子様の歯は、お母さん、お父さん、そして私たち歯科医師、 衛生士みんなで守ってあげたいと思うのです。

小児歯科はお子様を対象とした歯科診療科目です。
ですが、ただ単にむし歯治療を行うわけではありません。

大切な歯がむし歯にならないよう予防処置を行ったり、噛み合わせの悪化を予防したり、永久歯への正しい生え替わりを促したりと、お子様の歯の成長を支えるさまざまな治療と処置を行います。

永久歯が正しく生えそろうように、いつまでも健康な歯でいられるように、その基盤作りをしていくわけです。

むし歯は伝染する

小児のむし歯予防の原点は、母親にあると言ってもよいでしょう。
生後10ヶ月~31ヶ月の間に、むし歯菌であるミュータンス菌が母から小児へと感染していきます。

その時の条件は、母親の口腔内にミュータンス菌が大量にいる場合、また、小児がショ糖(砂糖)をたくさん摂取している場合に、効率良く感染していきます。

問題は、一旦強く感染してしまうと、ブラッシングくらいではミュータンス菌を減らすことはできず、❝一生ミュータンス菌を大量に抱えて過ごしていかなければならない❞というリスクを負うということです。

反対に、上記の期間を無事に過ごすことができれば、サングイス菌(むし歯にとっての善玉菌)が定着しやすくなり、むし歯になりにくい口腔となっていきます。

子供のむし歯予防

大切な歯磨きのしつけ

食後の歯磨きは、歯の病気の原因となるプラーク(細菌の塊)を取り除き、お口の健康を守る大切な習慣です。お子様の発達に合わせて歯磨きのしつけをしてください。

年齢別のポイント
1歳 歯ブラシを持たせて慣れさせましょう。
2歳 自分で磨こうとします。一緒に磨いて真似をさせると歯磨きが習慣になります。
3歳~5歳 乳歯が生えそろう時期。自分で磨くようにしますが、磨きは不十分です。必ずチェック磨きをして、磨き残しがないようにします。
6歳以上 永久歯が生えます。子どもの「自分で磨く」気持ちを大切にしましょう。仕上げのチェック磨きは最初の永久歯(六歳臼歯)を中心にしてください。
仕上げのチェック磨きを忘れずに!

小児歯科 子どもがきちんと歯磨きができるようになるのは、かなり大きくなってからです。
それまでは、お母さんが必ずチェック磨きをしてあげてください。

歯と歯のすき間、歯の裏側、奥歯の磨きにくいところなどは、特にていねいに磨いてあげましょう。毎日のチェック磨き(仕上げ磨き)がお子様の歯を守ります。

親子のコミュニケーションにもなります。

子供の歯と口の病気

むし歯の原因

むし歯を防ぐには、むし歯になる4つの条件がそろわないように注意することがポイントです。

  1. 歯の質
  2. 細菌
  3. 糖分
  4. 歯を磨くまでの時間

むし歯は乳歯が大好き

小児歯科 乳歯は大人の歯(永久歯)より小さく柔らかいものです。

さらに子どもはおやつなどで糖分を口にする機会が多く、自分で上手に歯磨きができないことがあり、たいへんむし歯にかかりやすいのです。

加えて乳歯のむし歯は進行がとても速く、むし歯にかかっても自覚症状が出にくく、痛みを感じたときには歯髄炎にまで進んでいることもあります。

また、上の前歯や奥歯は特にむし歯になりやすいので、家族の方が注意して見てあげることが必要です。

子供のむし歯の予防処置

1. 歯を良く磨くこと(当たり前ですね)

子どもの歯に適した磨き方を一人ひとりの歯の生え方に合わせて指導しています。磨き残しはないように!がんばろう!

2. フッ素入りの歯磨き剤を使うこと そして❝うがい❞を軽く2,3回 これが重要な点です

最近の研究でも、歯磨きの後で、あまり”うがい”をしない子供の方がむし歯の発生が少ないと言う研究も発表されました。

歯科医院で塗布されているフッ素は歯磨き剤のそれより9倍程度の濃度が有りますので、6ヶ月に一度くらいは、歯科医院で塗布を受けるのも効果的でしょう。

3. シーラント

奥歯の溝をレジン(プラスチック)という素材で埋めてむし歯を防ぐ方法です。時間が経つと剥がれてしまうので、定期検診で溝を埋め直しておく必要があります。

特に生えて間もない六歳臼歯はむし歯になりやすいので、シーラントは非常に効果があります。

4. キシリトール

キシリトールは天然の甘味料です。
主な原産地はテレビCMでもお馴染みのフィンランド等の北欧で、私たちの身近なところではイチゴなどにも含まれていますし、私たち自身も自分達の肝臓で一日に15グラム程度のキシリトールを作っています。

キシリトールはWHO(世界保健機構)から安全性が認められている安全な甘味料です。

砂糖と同程度の甘味を持っていながら、カロリーは40%も低いです。
キシリトールによる予防方法で一番効果的なものは、食後にキシリトールを摂取する方法です。またそれを習慣化して、継続的に行うのが最大のポイントです。

たまにさぼってもいいので、長期間、継続的にガムやタブレットで食後にキシリトールを摂取することで、むし歯予防につながります。

また、国の政策としてフィンランドでは、学校での食後にキシリトール入りのガムやタブレットが配布され、徹底したむし歯予防を行っています。

食後にキシリトールを摂取する習慣があるフィンランドでは15年間に約80%ものむし歯を減らすことに成功しました。

キッズクラブはこちら

マタニティー歯科

妊娠中の方で、当院で歯科治療を受けようとお考えの方へのお願い

当院は予約優先で歯科診療を行っています。予約のお電話の際には、必ず「妊娠中」である事をお伝えください。妊娠されている方は、事前に産婦人科の主治医の先生に、歯科治療を行う旨をお伝えください。その際には、以下の事が可能であるかを事前にお聞き下さい。

  1. 歯科レントゲン撮影
  2. 歯科麻酔
  3. 投薬治療

妊娠中の方へ

マタニティー歯科 妊娠中は、それまで小さかったむし歯が大きくなり、歯ぐきが腫れやすくなります。それは妊娠することで女性ホルモンのバランスが変化し、“つわり”などで歯磨きが十分できない理由から起こります。

妊娠すると増える女性ホルモンを利用して、歯周組織の炎症を引き起こしやすくする細菌がいると言われています。

さまざまな視点から研究がなされていますが、不明な点も多いようですが、女性ホルモンを利用して増殖する細菌の数が増しますと、歯周組織の炎症を引き起こすことは確かなようです。

❝つわり❞がひどくて歯磨きできない。妊娠初期ではこのような妊婦さんが多くいらっしゃいます。歯ブラシを口の中に入れたことで吐き気を誘発してしまい、ブラッシングができなくなってしまう傾向にあります。極端な例では歯ブラシを想像しただけでも嘔吐してしまう方もいらっしゃるようです。

ご存知かと思いますが、お口の病気はむし歯・歯肉炎・歯周病などが大半を占めます。そしてその原因になっているのはプラーク(細菌とその代謝産物のかたまり)です。歯磨きによってこのプラークが除去できないことがむし歯・歯肉炎・歯周病につながります。

妊娠中に歯科治療をした方がよい理由とは?

マタニティー歯科 なぜ妊娠中にむし歯の治療をしないといけないのか?
それは赤ちゃんのむし歯予防をするためには、妊娠中からのお母さんのむし歯予防が非常に重要だからです。

実は生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかにはむし歯を起こすバイ菌はほとんど見つかりません。むし歯は細菌が感染して起こる病気ですから、むし歯菌がないとむし歯は決して起こりません。

では、どこからむし歯菌はやってくるのでしょうか?
それは多くの場合、育児をされるお母さんのお口の中のむし歯菌が赤ちゃんに移っているのです。

「むし歯菌が移る?」 

「はい、移ります!」

驚かれる方が多いと思いますが、これが事実で現実です。

そういったわけで、妊娠中からむし歯菌が母子感染しないように母親になる方にむし歯予防の指導を行っています。
ただし、妊娠時期・口腔内の症状によって歯科治療内容が違ってきますので、詳しくは歯科医師より説明を受けてください。

むし歯菌の母子感染を防いで、子供のむし歯をゼロにしましょう。

妊婦の方へのアドバイス

其の一

❝つわり❞がひどくてブラッシングがしにくいときは、補助として積極的に「マウスウォッシュ(洗口液)」を使いましょう。

其の二

唾液中には殺菌作用のある酵素が含まれています。砂糖ではなく、“キシリトール”入りのガムを時々咬んで、唾液の分泌を促進するとよいです。但し、“キシリトール”の含有量が多いガムをおすすめします。“キシリトール”の含有量が少ないガムは、“水あめ”等の不純物が多いため、かえってむし歯増加の傾向にありますので、注意が必要です。

❝キシリトール❞のマメ知識

❝キシリトール❞はいかなる生物もエネルギーに変換する事のできない物質です。
❝キシリトール❞の食べ過ぎで、お腹を下した経験の方もおられると思います。この理由としては、❝キシリトール❞は体で吸収することができないために便として排出されるからです。

つまり、❝キシリトール❞はむし歯・歯周病菌にとっても代謝することが出来ないために、菌に対して栄養失調となり、数を減らせることができます。また、近年の研究により“キシリトール”はむし歯・歯周病菌の増加抑制作用もあることが分かってきました。

其の三

妊娠後期の妊婦さんは食事や間食の回数が増える傾向にあります。デンタルフロスや、歯間ブラシを積極的に使用しましょう。

其の四

出産までにお口の病気を治すには早期発見・早期治療が欠かせません。自覚症状がなくても、ぜひ定期健診を受けてください。

其の五

歯と骨の丈夫な赤ちゃんを出産するために必要な食べ物がこちらです。
好き嫌いもあると思いますが、できるだけバランスよく摂取しましょう。

     
カルシウムを多く含む食品(食材100g中のカルシウム量)
乳製品 牛乳100mg、チーズ740mg、ヨーグルト110mg
大豆製品豆腐100mg、がんもどき270mg、油揚げ300mg
魚介類いわし100mg、さんま80mg、ひじき1400mg
野菜類小松菜290mg、かぶの葉200mg、しそ200mg

妊婦の方への歯科治療10のポイント

1. 妊婦の歯科治療がおこなえる時期

治療は妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。妊娠初期、妊娠後期は基本的に応急処置のみ行いましょう。

2. 母子健康手帳

妊娠中の歯の治療には必ず母子健康手帳を持参しましょう。妊娠中の歯の状態のページをチェックすることができ、歯科医院側もあなたの妊娠中の健康状態がよくわかります。

3. 問診表

今、妊娠何ヶ月(何週目)か?産婦人科の主治医の先生は誰か?歯科治療に関するご希望、今の状態は?問診表になるべく詳しく記入してください。

4. 主訴

治療椅子に座った後、あなたの歯の状態をもう一度歯科医師に説明しましょう。そして、今あなたの歯がどういう状態でどういった治療が必要か詳しく歯科医師より説明を受けましょう。よく納得してから治療を受けることが安心感につながります。

5. X線撮影(レントゲン)

防護エプロンを着用し、腹部を遮蔽してX線撮影を受けましょう。小さいフィルムのデンタル写真が基本です。必要に応じて全体が写るパノラマ写真の撮影を行います。

防護エプロンをつければ、お腹の赤ちゃんへの影響はありません。
どうしても、心配な方は産婦人科の主治医の先生へ相談させていただく場合があります。

6. 治療時の体位

お腹の張り具合、個人差にもよりますが治療椅子をあまり倒しすぎないで楽な体位を取ってもらえるようリクエストして下さい。

7. 麻酔

歯科麻酔は局部麻酔です。通常量の使用では母子ともに全く影響はありません。リラックスして麻酔の処置を受けましょう。歯科医師は通常より痛みを与えない様に配慮します。どうしても、心配な方は産婦人科の主治医の先生へ相談させて頂く場合があります。

8. 治療

妊娠中期にはほとんどの治療が可能です。ただし妊娠中の抜歯、ホワイトニングはしないことが多いです。詳細は歯科医師とよく相談しましょう。

9. 投薬

原則として妊娠中に投薬はしません。ただし痛みがひどい場合は我慢することが逆にお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることがあるため、産婦人科の先生と相談した上で投薬することもあります。

10. 立ちくらみ、頻尿、つわり

妊娠中は急な体位の変換によって立ちくらみを起こしたりトイレが近くなったり、つわりで嘔吐反射が強くなったりします。治療椅子から立ち上がるときはゆっくり立ちましょう。また、トイレは我慢しないで治療中でもトイレに行きたいと言ってください。つわりがひどい時も歯科医師に伝えてください。

産婦人科の先生からの歯科治療に対するアドバイス

1. レントゲン撮影に関しては、腹部防護カバーを着用すれば、何枚撮影しても胎児には問題はありません
2. 抗生物質
  • ペニシリン系(バラシリン・バカシル・ペングローブ等)
  • セフェム系(トミロン・オラセフ・セフゾン等)

であれば使用しても問題はないです。 ペニシリン系、セフェム系製剤で無効又はアレルギーのある場合は、クラリシッド、クラリス等を使用しても問題はないです。 ニューキノロン系(バクシダール、オゼックス、タリビット)は使用しない方がよいです。

3. 鎮痛消炎薬

インダシン、ボルタレン、クリノリルは妊婦には投与禁忌です。

  • 妊娠12週未満の場合は、カロナール
  • 妊娠12週以降、28週未満の場合は、ロキソニン、バファリン、ナイキサン
  • 妊娠28週以降の場合は、ソランタール

等を通常常用量、数日投与であれば差し支えありません。

4. 局所麻酔剤

キシロカイン3.6ml(カートリッジ2本)程度であれば、差支えありません。また抜歯を施行しても問題はありません。36週以降は、分娩になると通院が中断することがあるので、配慮が必要になります。

監修:医療法人至誠会 赤松病院 赤松 可得先生
http://www.akamatsu.or.jp/

妊婦さんへのメッセージはこちら
TOP
院内ストリートビュー!

院内を360度のパノラマビューでご覧いただけます。

院内を360度のパノラマビューでご覧いただけます。