インプラントの寿命はどれくらい?|インプラントを長持ちさせるコツ

調べたいことは見つかりましたか?

  • 知りたかった情報がなかなか見つからない
  • 色々調べたけど何が本当の情報加わからない
  • 何を基準に歯科医院を選べばいいかわからない
  • インプラントのデメリットについて詳しく知りたい
  • 自分の口や歯に合わせたアドバイスが欲しい

こんなお悩みの方は、ぜひLINEやメールで無料の相談をお送り下さい。豊富な症例数を持つ当院の歯科医師が責任を持ってご相談に乗らせて頂きます。セカンドオピニオンとしてのご相談も承ります。

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

インプラントはしっかりケアをすることで10~15年以上長く持ちます。今回はインプラントの寿命と長持ちさせるポイントについて紹介します。

インプラントの寿命とは

世界でもトップクラスのシェアを誇るメーカーによると、インプラントの10年生存率は10年で99.8%といわれています。またほとんどのメーカーで同じ数値の臨床研究結果が出ていることから、インプラントの寿命ははおおよそ10~15年以上といえるでしょう。

インプラントを長持ちさせるコツ

インプラントは保険が適用しない高額な治療になります。そのため長く持たせたいと思う方は多いでしょう。インプラントを長持ちさせるコツは以下のようなものがあります。
歯ぎしりや食いしばりの対策をする
メンテナンスを怠らないようにする
それぞれ詳しく解説します。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

仕事中や就寝時に無意識に歯ぎしりや食いしばりをする方は多いです。噛む力が強いとインプラントと被せ物の間にあるアバットメントに負担がかかることがあります。そのような場合はネジが緩くなったり、インプラントに負担がかかり破損したりする可能性が高くなります。

歯ぎしりや食いしばりの対策は就寝時に装着するナイトガードなどを使用することで、インプラントにかかる負担を軽減することができます。

メンテナンスを怠らないようにする

インプラントでも歯周病になることがあります。これはインプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎と呼ばれています。インプラント周囲粘膜炎が発症するとインプラント周囲の歯肉が腫れたり出血したりする症状です。進行するとインプラント周囲の骨にまで感染しインプラントが脱落する可能性があります。これをインプラント周囲炎といいます。

インプラントは天然の歯と異なり、神経がありません。そのため自覚しにくく、病気が進行しやすい特徴があります。インプラントの歯周病を予防するためにも、自宅でのセルフケアと専門家によるプロフェッショナルケアを怠らないようにしましょう。

まとめ

インプラントはおおよそ10~15年以上持つといわれており、中には30年以上持つ方もいます。インプラントの寿命はメンテナンスをしっかり行うことで、長持ちさせることが可能です。また、歯ぎしりや食いしばりがある方でもナイトガードなどの対策をすることで、被せ物やインプラントに与えるダメージを軽減することができます。インプラント治療をご希望の方は、メンテナンスも考慮して受けるようにしましょう。

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter
次の記事

インプラントはどのような手術をするの?

インプラントは医療費控除の対象!所得税を軽減するポイントを解説

前の記事

関連記事

歯科ブログ2023.05.26

前歯のインプラント治療:そのメリットと理解するためのガイド

前歯を失ったとき、その補填方法としてインプラント治療が一般的に考えられます。しかし、前歯のインプラント治療が他の治療法と

歯科ブログ2024.02.07

インプラントのデメリットと老後への影響

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 インプラントのデメリット 手術のリスクと痛み インプラン

歯科ブログ2023.08.27

インプラント治療と治療後のトラブル・予防について

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 【インプラント治療とその持続性】 インプラントはその耐久

歯科ブログ2024.06.30

インプラント治療と交通事故、自動車保険について詳しく解説します

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生です。 インプラント治療は一生に一度の大きな決断です。そし

歯科ブログ2024.02.29

インプラント?入れ歯?快適で自然な咬み心地を実現できるのはどちら?

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 現代の歯科技術は大きく進化しており、失った歯を補う方法も

歯科ブログ2023.05.10

インプラントと入れ歯:それぞれの特性と違いを理解する

歯を失ったとき、その補填方法としてインプラントと入れ歯が一般的に考えられます。しかし、これら二つはどのように違うのでしょ