インプラントメンテナンスとは:成功するための要点とその重要(インタビュー形式)

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック
歯科医師 院長の中村幸生です。

本日は、患者様から、よく質問を受ける内容を、インタビュー形式でお伝えしますね。

 

 

質問者:

インプラント治療を受けた後、メンテナンスが必要だと聞きましたが、それはなぜなのでしょうか?

中村幸生院長(以下、中村):

素晴らしいご質問ですね。インプラントは非常に耐久性が高く、自然な噛む力を回復できる優れた治療法です。しかし、メンテナンスが欠かせない理由の一つは、インプラントがインプラント周囲炎という病気にかかるリスクがあるためです。この病気は、歯周病と似た症状を持ち、インプラント周囲にプラークや歯石が蓄積して細菌が繁殖することで起こります。

特に注意が必要なのは、インプラントが虫歯にはならないものの、周囲の歯茎や骨が炎症を起こすと、その土台である骨が溶けてしまい、最悪の場合はインプラント自体が脱落してしまうことです。また、加齢や生活習慣の影響で噛み合わせが変化したり、歯茎が衰えたりすることで、インプラントに負担がかかりやすくなるため、定期的なメンテナンスで早期に問題を発見し、対処することが非常に重要です。


質問者:

具体的には、どのようなメンテナンスが行われるのですか?

中村:

インプラントメンテナンスでは、主に以下のようなプロセスを行います。

  1. お口の状態のチェック
    歯茎の腫れや出血がないか、歯周ポケットの深さを測定します。また、噛み合わせが適切かどうかを確認し、必要があれば調整を行います。
  2. クリーニング
    専用の器具を使い、インプラント周囲のプラークや歯石を除去します。これは、細菌の繁殖を防ぐために非常に重要です。場合によっては、エアフロークリーニングという細かいパウダーを使った方法で、インプラント表面や隙間の汚れを徹底的に除去します。
  3. 抗菌処置
    必要に応じて、歯茎やインプラント周囲に抗菌剤を塗布し、炎症や感染のリスクを軽減します。
  4. セルフケア指導
    自宅での正しいケア方法についてアドバイスします。歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスの使い方を患者様に合わせて指導します。

これらを3~6か月ごとに行うことで、インプラントを長期間健康に保つことができます。


質問者:

もしメンテナンスを怠ると、どのようなリスクがあるのでしょうか?

中村:

メンテナンスを怠ると、主に以下のようなリスクが考えられます。

  1. インプラント周囲炎の発症
    放置すると炎症が進行し、インプラントを支える骨が溶けてしまいます。これが進むと、インプラントが脱落する可能性もあります。
  2. 自然歯や歯茎への影響
    インプラント周囲の感染が広がると、隣接する自然歯にもダメージを与えます。最終的には健康な歯を失う原因にもなります。
  3. 噛み合わせや顎関節への負担
    噛み合わせが悪くなると、インプラントや他の歯、さらには顎関節にまで影響を及ぼし、痛みや違和感を感じることがあります。
  4. 高額な再治療費用の発生
    インプラントが脱落した場合、再設置には高額な費用が必要になります。また、骨が失われた場合は骨移植手術が必要になることもあります。

定期的なメンテナンスに費用をかけることは、こうした高額な治療費を未然に防ぐ「賢い投資」といえるでしょう。


質問者:

メンテナンスの費用や経済的メリットについて教えていただけますか?

中村:

インプラントメンテナンスの費用は1回あたり3,000円~10,000円程度が一般的です。この費用には、クリーニングや噛み合わせの調整、歯茎の健康チェックなどが含まれます。追加でレントゲン検査や抗菌処置が必要な場合は、数千円が加算されることもあります。

メンテナンスを続けることで得られる経済的メリットは非常に大きいです。たとえば、再治療が必要になった場合、インプラントの再設置には数十万円以上かかりますし、骨移植などが必要になるとさらに高額になります。これを防ぐために数千円を定期的に投資することは、結果的に大きな費用削減につながります。

さらに、インプラントだけでなく周囲の自然歯も守ることができるため、追加の歯科治療費を抑えることができます。そして何より、健康な口腔環境を維持することで、全身の健康リスクも軽減できる点は非常に大きなメリットです。


質問者:

最後に、これからインプラント治療を検討している方にメッセージをお願いします。

中村:

インプラント治療は、失った歯を取り戻すための優れた方法であり、多くの患者様の生活の質を向上させる治療法です。しかし、治療が完了した後も「長く快適に使い続けるためにはメンテナンスが必要不可欠」であることをぜひ覚えておいてください。

福山市のなかむら歯科クリニックでは、患者様一人ひとりのライフスタイルやお口の状態に合わせたメンテナンスプランをご提案しています。お困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。私たちは、皆さまの笑顔と健康を末永く支えたいと考えています!

インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter
次の記事

インプラント治療:仮歯の役割と治療期間について

インプラントメンテナンスとは:成功するための要点とその重要

前の記事

関連記事

インプラントブログ2024.12.25

インプラントのメンテナンス方法と重要性

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療を受けた後、長持ちさせるた

インプラントブログ2025.02.24

アンカースクリューのメリットとは?患者さんに知ってほしいポイント

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。   まえがき アンカースクリュー

インプラントブログ2024.09.29

入れ歯ができるまで:仮歯の役割と期間

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 誰にでも起こりうる歯の喪失は、生活の質に大

インプラントブログ2024.11.19

歯の移植成功率とその治療プロセス

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 歯の移植は、欠損した歯や損傷した歯を補完す

インプラントブログ2024.11.05

入れ歯とセラミックの違いについて

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 口腔内の健康や美しさを維持するために、大切

インプラントブログ2024.11.25

インプラント治療における仮歯の重要性とその期間について

広島県福山市の歯医者 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長の中村幸生です。 インプラント治療は、失った歯を取り戻すため