歯周病に罹患していてもインプラントはできる?|インプラント治療における歯周病のリスク

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

日本人の8割が罹患している歯周病ですが、自覚症状がないため歯が動揺したり、抜けるまで気づかない方がほとんどです。歯を失ったときの選択肢にインプラントが挙げられますが、歯周病に罹患している場合はリスクがあります。今回はインプラント治療における歯周病のリスクについて解説します。

インプラントと歯周病の関係

歯周病はお口の中の歯垢が原因で、歯肉に炎症を起こし、進行すると歯を支えてる骨を溶かす恐ろしい病気です。日本人の8割が罹患していると言われており、自覚症状がないことから、気づいたときにはある程度進行してしまうことが多いです。

インプラントになる原因は、歯周病に罹患して歯を失ってしまったことが多いのですが、リスクを十分に理解していないと、脱落といったトラブルになりがちです。

インプラントは歯肉との付着が、天然歯に比べるとほとんどなく、歯周病菌が侵入しやすい環境になることがわかっています。そのため、歯周病菌が原因でインプラントに周囲に炎症を起こす可能性があり、インプラント周囲の粘膜に炎症が起きているものを「インプラント周囲粘膜炎」とよばれ、骨にまで到達した場合、「インプラント周囲炎」になり脱落する恐れがあります。

インプラント治療における歯周病のリスク

歯周病に罹患している方が歯周病治療を行わず、インプラント手術を行うと「インプラント周囲粘膜炎」や「インプラント周囲炎」になる可能性が高くなり、結果インプラントが脱落するリスクがあります。

天然の歯の歯周病と比べると、インプラントの歯周病は進行が非常に早く、歯周病に罹患している方は注意が必要になります。

術前の検査と歯周病治療が大切

歯周病に罹患していても、手術を受けることができますが、術前の検査と歯周病治療が非常に大切になります。歯周病治療を受けずインプラント手術を行ってしまうとインプラントが長持ちしない結果になります。

術前にしっかり検査を行い、歯周病治療を行ってからインプラント手術を受けることで、インプラントの脱落といったリスクを最小限にすることができます。

また術後も歯周病治療の継続と、定期的なメンテナンスやセルフケアを行うようにしましょう。

まとめ

歯周病に罹患しており、インプラントを検討されている方は、しっかり検査を行い適切な処置を行う歯科医院に通院することをおすすめします。

なかには歯周病に罹患していても、お金儲けのことだけしか考えいないため、歯周病治療を行わず、インプラント手術をすすめる歯科医院もあるため、歯科医院選びが非常に大切になります。

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter
次の記事

インプラントと差し歯の違いは?

インプラント治療のデメリット|リスク要因があると受けられない

前の記事

関連記事

院長ブログ2021.05.21

インプラント治療のデメリット|リスク要因があると受けられない

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   ブリッジや入れ歯と違い、インプラントはどの

院長ブログ2021.07.16

インプラント失敗!?|インプラントと骨が結合しない原因

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   インプラントは外科手術が必要とされる治療方

院長ブログ2021.05.07

インプラント治療は痛い?|インプラント治療に伴う痛みと腫れを解説

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 インプラントは顎の骨にインプラントを埋める手術のため、痛

院長ブログ2021.07.02

数ある種類からインプラントの選び方を解説

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   インプラントは様々なメーカーから提供されて

院長ブログ2021.06.18

インプラントと差し歯の違いは?

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   患者様のなかにはインプラントと差し歯の違い

院長ブログ2021.04.16

インプラント治療をするメリット

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 インプラントは失った歯を補うため、人工歯根を歯の根っこの