インプラントがぐらつく原因は?対処法も併せて解説!

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

 

インプラントは天然の歯と異なり、顎の骨と結合するため動くことはありません。しかし、インプラント周囲炎や被せ物が消耗してしまった場合は揺れてしまうこともあります。そのまま放置してしまうと思わぬトラブルに発展してしまうことも。今回はインプラントがぐらぐらする原因と対処法も併せて解説します。

インプラントがぐらぐらする3つの原因

インプラントが揺れてしまう原因には以下のことが挙げられます。

・ネジが緩んでいる
・インプラント周囲炎に罹患している
・被せ物に不具合が起きている

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

ネジが緩んでいる

インプラントは主に人工歯根の代わりになる「インプラント体」と歯の代わりになる「人工歯」、それらを結合する「アバットメント」の3つの部品からなります。なおインプラントとアバットメントはネジで締めて固定するもので、歯ぎしりや食いしばりによって緩むこともあります。また人工歯とアバットメントはネジで固定するタイプと接着剤で固定するタイプがあり、ネジが緩んでしまったり接着剤が剥がれてしまうと揺れる可能性があります。

インプラント周囲炎に罹患している

セルフメンテナンスや歯科医院でのメンテナンスを怠ってしまうとインプラントが歯周病になることもあります。初期の段階ではインプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲粘膜炎」と呼ばれている状態で腫れや出血を伴いますが、進行するとインプラント周囲まで影響が及んでしまい「インプラント周囲炎」になります。この状態になるとインプラントを支えている骨が溶けてしまうため揺れや脱落してしまうこともあります。

被せ物に不具合が起きている

先述したとおり、インプラントと被せ物はネジで固定するものと接着剤で固定するものがあります。被せ物とアバットメントのネジが緩んでしまった場合、インプラントが揺れているように感じることがあります。また接着剤が剥がれてきたときも同様に感じるでしょう。

インプラントがぐらぐらするときの対処法

インプラントが揺れている場合、速やかに施術を受けた歯科医院に相談しましょう。これはインプラントと被せ物の間のネジが緩んでいたりアバットメントのネジが緩んでいたりする場合、施術した以外の歯科医院では締める器具がない可能性があるためです。なおインプラント周囲炎で揺れている場合はインプラントを除去しなければならないこともあります。

まとめ

今回はインプラントが揺れる原因とその対処法について紹介しました。原因にはネジの揺れや接着剤の劣化、インプラント周囲炎に罹患していることが考えられます。揺れを感じる場合は速やかに歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが望ましいです。

 

広島県福山市 なかむら歯科クリニック

歯科医師 院長 中村幸生

インプラント専用サイトインプラント専用サイト
FacebookTwitter
次の記事

インプラントは虫歯になる?メンテナンスを怠るリスクを解説

インプラント治療ができない人とは?難しいケースを解説

前の記事

関連記事

歯科ブログ2023.02.10

インプラントと入れ歯の違い:どちらがあなたに合っていますか?

失った歯を取り戻すには、インプラントと入れ歯という2つの選択肢があります。 どちらの治療法が良いかは、個々の状況やニーズ

歯科ブログ2023.08.07

糖尿病の人はインプラント治療ができるのか?

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生 「糖尿病の人はインプラント治療ができるの?」と疑問に思っ

歯科ブログ2021.12.10

奥歯をインプラントにするメリットとデメリットを解説

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   奥歯が抜けた状態が続くと、食べ物が思ったよ

歯科ブログ2024.04.28

インプラント治療の安全性について

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生です。 インプラント治療は失った歯の機能と美しさを取り戻す

歯科ブログ2021.12.24

前歯をインプラントにする場合のメリットとデメリット

広島県福山市 なかむら歯科クリニック 歯科医師 院長 中村幸生   何かしらの原因で前歯を失ってしまった場合、

歯科ブログ2023.05.26

前歯のインプラント治療:そのメリットと理解するためのガイド

前歯を失ったとき、その補填方法としてインプラント治療が一般的に考えられます。しかし、前歯のインプラント治療が他の治療法と