歯ぎしりの原因はストレス?予防や対策方法はあるの?

歯ぎしりの原因はストレス?予防や対策方法はあるの?
歯ぎしりは、多くの人にとって無関係とは言えない問題です。自分で自覚している人もいれば、家族に指摘される人、もしくは全く気づいていない人、さまざまなパターンがりますが、実際に歯ぎしりをしている人は多くいると言われ、8割の人が行っていると言われることもあるほどです。

 

歯ぎしりは、特に症状を感じなければ問題ないと思われ、放置されていることも多いですが、程度や持続期間によっては歯や顎に多大な悪影響を及ぼす場合もあるので、何らかの対策が必要になってきます。

 

1.歯ぎしりの原因

 

歯ぎしりの明確な原因というのは不明であり、今も研究が進められていますが、可能性として、次のようなものが関係していると言われており、またそれらが複数に絡み合って起こるとされています。

 

1-1ストレス

 

最も有力な原因として考えられているものがストレスです。ヒトは、ストレスが溜まっている時にストレスを解消する手段として歯ぎしりを行うと言われています。

 

1-2歯並び・噛み合わせの異常

 

歯並びや噛み合わせの異常がある場合、噛む筋肉がアンバランスに働くこととなり、それが原因で歯ぎしりを起こす可能性があるとも考えられています。かつては、歯並びや噛み合わせの悪さが歯ぎしりの主要な原因だと考えられていました。

 

1-3アルコール・タバコ

 

アルコール摂取や喫煙者には歯ぎしりが起こりやすいという調査結果があります。

 

1-4性格・遺伝

 

研究によれば、性格や遺伝的要素によっても歯ぎしりの起こりやすさに違いがあるという説もあります。

 

1-5抗うつ剤などの影響

 

抗うつ剤の副作用として、歯ぎしりが起こる可能性があるとも言われています。

 

1-6噛み合わせの調整として

 

赤ちゃんや子供が歯ぎしりをする場合、ストレスなどの要素が関係していることもありますが、多くの場合、乳歯から永久歯に生え変わる際に、噛み合わせを調整する目的として歯ぎしりが起こると言われています。この場合の歯ぎしりは、通常、問題となりません。

 

2.歯ぎしりがもたらす悪影響

 

2.歯ぎしりがもたらす悪影響

 

歯ぎしりをする場合、体重以上の力がある程度継続してかかると言われています。その結果、ダメージが歯だけでなく歯周組織、顎、また体にまで及ぶことがあります。

 

歯ぎしりがもたらす悪影響は多く、次のようなものが挙げられます。

 

2-1.歯の異常な咬耗(こうもう)

 

上下の歯が異常な力で長時間こすれ合うことにより、歯が大きくすり減り(咬耗)、歯が知覚過敏を起こしたり、噛み合わせの高さが低くなって顔にたるみが出たり、などといった、見た目への影響が出こともあります。

 

2-2.歯が割れる・折れる

 

歯に持続的に異常な力がかかるため、欠けたり、歯が割れたり、折れたりしてしまうことも少なくありません。その結果、実際に歯を失ってしまうこともあります。

 

2-3.詰め物・被せ物・差し歯が頻繁に取れる

 

歯にかかり続ける異常な力によって、強力にくっついている詰め物や被せ物、差し歯でさえも頻繁に外れやすくなります。

 

2-4.歯の痛み・違和感

 

歯に異常な力がかかり続けるので、歯を支える歯根膜がダメージを受け、歯に違和感を感じたり、痛みを感じたりすることもあります。

 

2-5.知覚過敏

 

歯ぎしりによる力は歯頸部(歯の根元)に集中する傾向があり、その結果歯の根元が楔状に欠けてしまい、そこから冷たいものがしみる「知覚過敏」の症状を起こしやすくなります。また、歯の咬耗によっても知覚過敏を感じることもあります。

 

2-6.歯周病の急速な進行

 

歯周病にかかっている場合、歯ぎしりによって歯周組織に過度なダメージが加わることで、歯周病による骨の吸収が急速に進んでしまいやすくなり、歯を早期に失うことにもつながります。

 

2-7.顎の不調

 

歯ぎしりをしている状態というのは、力を入れて歯をぐっと噛み締めている状態です。それは筋肉が緊張している状態ですので、結果的に筋肉の痛み、顎関節の痛み、顎関節の雑音、口が開きにくい、といった症状を起こしやすくなります

 

2-8.頭頸部の痛み、肩こり

 

噛む筋肉が強く緊張することで、それと繋がっている頭部や首の筋肉、肩の筋肉まで緊張状態となり、慢性的な頭痛や首の痛み、肩こりといった症状にまで進展することもあります。

 

2-9.エラの張り

 

歯ぎしりが長年続くにつれ強く噛む状態が継続しますので、徐々に咬筋が発達し、エラの張った顔になることがあります。

 

2-10.慢性疲労

 

顎に強い力がかかるためにエネルギーを多く消費ししまい、顎のだるさや慢性的な疲労感を感じてしまうこともあります。

 

3.歯ぎしりの予防と対策

 

3.歯ぎしりの予防と対策

 

歯ぎしりに対しては、次のような予防法と対策法があります。

 

3-1マウスピース療法(スプリント療法)

 

眠っている間には意識がないので、起きている時とは違って歯ぎしりを意識的にコントロールすることはできません。そのため、歯を全体的に覆う(主に上の歯)マウスピース型の装置をつけて、歯ぎしりによる歯や歯周組織、顎関節などへのダメージを軽減します。

 

3-2ストレスマネージメント

 

歯ぎしりはストレスによって起こりやすくなる、という事実から、ストレスを溜めすぎないようにコントロールするというのも効果的です。

 

夜寝る前には好きなことをするなどリラックスする時間を作る、リラックスできるアロマや音楽をつける、ストレッチやヨガをする、布団に入ったら仕事のことやストレスになることを考えない、といったことを行うだけでも効果が期待できるでしょう。

 

3-3認知行動療法

 

これは、自分が歯ぎしりをしていると自覚することで改善を試みる方法です。布団に入ったら、「歯ぎしりをしない」と自分に暗示をかけるだけでも、いくらかの効果が期待できるとも言われています。

 

また、歯ぎしりをしている人というのは、日中に無意識に食いしばりや噛みしめをしていることが多いということがわかっており、その癖があると、就寝中にもその動作が出やすいとも言われています。また、必ずしも力を入れて食いしばったり噛みしめたりというまで行かなくても、上下の歯をカチカチと合わせているだけでも歯ぎしりが起こりやすくなるとも言われています。

 

そのため、そのような自覚のある人は、日中は、食事の時以外にはできるだけ上下の歯を合わさない、ということを実践してみましょう。もし、歯を合わせてしまったらすぐに離す、ということを意識していくうちに、次第に歯ぎしりもおさまっていく可能性があります。

 

3-3噛み合わせの治療

 

矯正治療をして歯ぎしりが治るとは限りませんが、歯並びや噛み合わせが悪い場合には、歯の健康面を考えて矯正治療をするのも一つの方法です。

 

3-4飲酒・喫煙のコントロール

 

飲酒、喫煙を控えることで効果が出る可能性もあります。

 

3-5薬物の変更・中止

 

薬物の使用による可能性が高い場合には、薬物の変更・中止が効果的である可能性がありますが、主治医との相談が必要です。

 

3-6薬物治療

 

歯ぎしりによる顎の痛みが強い場合には、必要に応じて鎮痛薬が処方されます。また、筋肉の緊張を弱める筋弛緩薬などが使われることもありますが、あまり一般的ではありません。

 

3-7低めの枕を使う

 

高い枕を使用している場合、顎を引いた状態となり、歯ぎしりが起こりやすくなります。できるだけ顎を引かない状態となるよう、低めの枕を使用するか、首の下にタオルを丸めて入れるといった方法も効果的と言われています。

 

4.まとめ

 

歯ぎしりというと、ギリギリと音のなるイメージがありますが、音のしない噛みしめ、食いしばりタイプの歯ぎしりもあり、そのような場合だと歯ぎしりしていることを自覚しづらい傾向があります。

 

もし、今回の内容を読んで、歯ぎしりしている可能性があるかも?と思ったら、歯や顎のダメージを最小限に抑えるためにも、一度歯科医師に相談してみましょう。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

関連する記事がありません