親知らず抜歯ではどんな麻酔を使う?痛みや不安を取り除く麻酔の種類について

親知らず抜歯ではどんな麻酔を使う?痛みや不安を取り除く麻酔の種類について
「親知らず抜歯」というと、「痛い」「腫れる」というようなイメージがつきもの。

これまでに親知らず抜歯をしなければならないと言われたことのある方や、親知らずが生えてきて気になっている方は、そういったイメージから、親知らず抜歯に対して少なからず不安を抱えているかもしれませんね。

親知らず抜歯は「手術」というイメージも強いことから、全身麻酔をしないといけないのか?など麻酔に対する不安もよく耳にします。

そこで今回は、

  • 通常の親知らずの抜歯時に使用される麻酔はどのようなものか
  • 親知らずの抜歯で用いられることのある麻酔の種類について
  • 親知らず抜歯時に麻酔を用いる際の注意点
  • 麻酔が切れた際の痛みとその対処法

 

といったことについてわかりやすく解説していきます。

現在では、親知らず抜歯の際の痛みを最小限に抑え、リラックスして抜歯に臨めるような麻酔の技術や方法が充実しています。

今回の内容を読むことで親知らず抜歯に対する不安感を和らげることができるかと思いますので、親知らず抜歯に対して不安のある方はぜひ参考にしてみてください。

 

1.通常の親知らず抜歯時に使用される麻酔はどんなもの?

 

1-1親知らず抜歯の大半は局所麻酔だけで大丈夫

親知らずを抜く場合、歯茎を切開する「手術」が必要になることも多いため、全身麻酔が必要だと思われていることがあります。

ですが、実際のところどうかというと、全身麻酔は必要なケースはほとんどなく、通常の歯科の局所麻酔だけで問題なく行えるケースが大半です。

通常の歯科の局所麻酔とは、歯茎に行う注射の麻酔で、歯を削る際に用いるものと同じものです。

 

1-2切開の必要がない軽めの親知らず抜歯は意外と多い

世間では「親知らず抜歯=大変な治療」だと思われていることも多いですが、実際はどうかと言うと、切開などの必要もなく、ほんの数秒や数分で抜けるような軽めの親知らず抜歯も多いものです。

特に上の親知らずは埋まっている骨が薄いので麻酔もよく効き、かつ、少し力をかけるだけで抜けることも多く、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。
また、麻酔が切れた後にもあまり痛みが出ないことも多いです。

下の親知らずの場合は抜くのが大変なケースもありますが、こちらの場合もすべてが大変な抜歯になるわけではなく、軽めの処置で済む場合もあります。

 

2.親知らずの抜歯で用いられることのある麻酔の種類

2.親知らずの抜歯で用いられることのある麻酔の種類

 

2-1局所麻酔

基本的に、全ての親知らず抜歯で行われる、一般的な歯科治療でも用いられる注射の麻酔です。浸潤麻酔とも呼ばれ、抜く部分の周囲を麻痺させることによって、施術中に痛みを感じなくさせます。

局所麻酔は個人差がありますが、一般的に注射してから2~3時間くらいで切れる場合が多いです。作用範囲は注射をした周囲のみで、意識ははっきりしていますので、ドクターやスタッフとの会話も可能です。

 

2-2伝達麻酔

下の親知らずの際に行われることのある麻酔方法で、骨が硬く緻密で局所麻酔(浸潤麻酔)が効きにくい場合に、下あごを走る太い神経そのものに直接麻酔を打つ方法です。

下あごの感覚をつかさどる大元の神経に作用させるため効きやすく、広範囲にわたって感覚を遮断しますので、通常の麻酔が効きにくい場合にも効果を発揮します。

こちらも数時間以内に効果は切れますが、舌や唇のしびれが一時的に残る場合もあります。

 

2-3笑気麻酔

鼻から吸う吸入麻酔薬の一種で、笑気ガスと呼ばれる亜酸化窒素(あさんかちっそ)を鼻マスクから吸入し、不安を取り除いて気持ち良い状態で治療を受けていただくことができる鎮静麻酔です。

歯科恐怖症の方でも、笑気麻酔をすることで恐怖感を感じずに抜歯を進めていくことができます。

笑気麻酔は麻酔ガスの吸入をやめれば数分後には元に戻るため、すぐにご帰宅することが可能です。

 

2-4静脈内鎮静法

腕から点滴にて鎮静剤を入れ、半分眠ったような気持ちの良い状態にする方法です。全身麻酔とは違って完全に眠ることはなく、ウトウトしながらも意識を保ち、会話をすることも可能で嫌な記憶も残りません。

処置後すぐに効き目が切れるわけではないので、終わった後は少し院内で休んでいただく必要がありますが、回復は早く、その日のうちに帰宅することができます。
こちらも笑気麻酔と同様、手術への恐怖感が強い方、歯科恐怖症の方に向いており、複数本同時に親知らずを抜く場合にも適しています

 

2-5全身麻酔

医科の手術でよく使われる麻酔で、完全に眠った状態にする方法です。
麻酔から目が覚めるまでに時間がかかり、自発呼吸ができないため、呼吸するためのチューブを挿入する必要があります。

日本においては親知らずの抜歯で使われるのは稀ですが、非常に難しい場所に親知らずが埋まっている場合や、埋まっている親知らずを同時に4本とも抜く場合、重度の基礎疾患があるなど、特別な事情がある場合に選択されることがあります。

このようなケースでは、一般開業医で行うことはなく、大学病院など大きな病院の口腔外科での対応となります。

 

3.親知らず抜歯時に麻酔を用いる際の注意点

3.親知らず抜歯時に麻酔を用いる際の注意点

 

3-1アレルギーがある場合や体調について担当医に伝えておく

もしこれまでに麻酔でアレルギーを起こしたことがある、もしくは気分が悪くなったことがある場合には必ず事前に担当医にその旨を伝えておくようにしましょう。

また、抜歯当日に体調が悪い場合には、麻酔をして気分が悪くなる恐れもあるため、無理をせずに歯科医院にその旨を連絡するようにしましょう。

 

3-2麻酔が効いている間は食事を控える

局所麻酔や伝達麻酔をした後は、2~3時間くらい麻痺やしびれを感じることが多く、そのような状態でものを食べると、唇や頬の内側を噛んでしまい、傷口ができてしまう恐れがありますので、麻酔が切れてから食事を摂るようにしましょう。

 

3-3しびれや麻痺が続くことがある

麻酔によるしびれや麻痺は、通常は2~3時間程度で切れることが多いですが、中には神経にダメージを受けた場合、稀にしびれや麻痺の感覚が数か月単位で続くこともあります。

 

3-4麻酔後、自転車や車の運転ができない場合がある

静脈内鎮静法など、麻酔後に意識が完全に戻るまでに時間のかかる麻酔を使用した場合、抜歯当日は自転車や車の運転をすることはできません。

 

4.麻酔が切れた際の痛みとその対処法

 

痛みを感じなくするための麻酔が切れると、徐々に痛みが出てきます。
このような痛みに対しては、次のような対処をしていきましょう。

 

4-1麻酔が切れる前に痛み止めを飲んでおく

麻酔が切れてから痛み止めを飲んでももちろん構わないのですが、痛みをなるべく感じないようにするためには、麻酔が切れる前に、親知らず抜歯が終わったら早めに痛み止めを服用しておくとよいでしょう。そうすることで痛みをなるべく感じないようにすることができます。

 

4-2血行が良くなることは控える

抜歯当日やまだ日が浅いうちは、血行が良くなることをすると、血管が拡張して神経を圧迫し、痛みを強く感じやすくなります。そのため、スポーツや湯船に浸かる、飲酒といった行為はなるべく控えましょう。

 

4-3出された痛み止めを指示通り服用する

親知らずの抜歯後は、痛みが数日続くことも珍しくありません。
通常は数日分痛み止めが出されるため、痛みが辛い時には我慢をせず、決められた通りに痛み止めを服用するようにしましょう。

 

5.まとめ

 

「親知らず抜歯は不安や痛みで悩まされる」、こういったイメージは、麻酔技術の進歩によりだんだんと少なくなってきています。

痛みに弱い、痛みを感じやすい、歯科治療自体に恐怖感がある、といったお悩みのある方は、一人で悩まず、まずは歯科医師に相談してみましょう。

そうすることで、ご自分に合った麻酔を受けることができ、快適に親知らず抜歯を受けることも可能です。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

歯茎から膿が出る原因、治療法と応急処置の方法は?
むし歯2023.07.27

歯茎から膿が出る原因、治療法と応急処置の方法は?

親知らずの抜歯後やってはいけないことは何?
親知らず2023.10.27

親知らずの抜歯後やってはいけないことは何?

親知らず抜歯後、穴が元に戻るまでの期間と塞がるまでに気を付けることは何があるの?
親知らず2022.04.18

親知らず抜歯後、穴が元に戻るまでの期間と塞がるまでに気を付けることは何があるの?

親知らず抜歯後の痛みや腫れはどれくらい続くの?
親知らず2023.03.27

親知らず抜歯後の痛みや腫れはどれくらい続くの?

親知らずが痛い、原因と対処法について
親知らず2023.11.26

親知らずが痛い、原因と対処法について

親知らずが生えない人の割合・確率はどのぐらいあるの?生えない人の特徴は?
親知らず2022.08.29

親知らずが生えない人の割合・確率はどのぐらいあるの?生えない人の特徴は?