親知らずは抜歯したほうが良いの?抜く、抜かないの決め方

親知らずは抜歯したほうが良いの?抜く、抜かないの決め方
親知らずの抜歯というと「痛い」「腫れる」というイメージがあって、できるならば抜きたくない、という人もいるでしょう。

実は親知らずといっても、状況により抜かなくても良い場合というのもあります。

今回は、親知らずを抜いた方が良いケース、抜かなくても良いケースについて、また、親知らずを抜く場合のリスクと抜かない場合のリスクについてご紹介します。

 

1.親知らずを抜いたほうが良いケース

 

親知らずはお口の中のトラブルを起こす原因になることがよくあります。次のようなケースでは、放置しておくことで辛い症状を引き起こす原因になってしまったり、対応が遅れると抜歯がより大変になってしまったりする可能性がありますので、できるだけ早めの抜歯をすることをおすすめします。

 

1-1きちんと生えてこない

親知らずはまっすぐ生えずに斜めや横向きに倒れて生えてくることが少なくありません。また、一見まっすぐ生えているように見えても、生える場所が足りずに後ろに傾いて生えてくる場合もあります。

このような親知らずは、噛むのに役に立たないのはもちろんのこと、歯茎から一部だけ頭を出した状態で止まり、歯磨きをまともに行うことができないので、虫歯や歯周病などの細菌感染を起こすだけになってしまいます。

もちろん、自然に真っ直ぐになって生えてくる、ということは決してありませんので、このような親知らずはできるだけ早めに抜くのがおすすめです。

 

1-2虫歯になっている、もしくはリスクが高い

親知らずがきちんと生えている場合でも、すでに親知らずが虫歯になっているケース、もしくは親知らずのせいで隣の歯に虫歯を作ってしまっているケースでは、早めの抜歯が望ましいです。

もしくは、今現在虫歯になっていなくても、歯ブラシが当たっておらず、プラークが溜まっている場合には、いずれ虫歯や歯周病のリスクが高いため、トラブルを起こす前に抜歯をした方が良いでしょう。

 

1-3歯茎が何度も腫れている

親知らず周囲の歯茎が何度も腫れて痛みを出している場合には、放置しておくと大きく腫れてお口が開かなくなったり、炎症が喉など他の場所にまで広がってしまったりすることがあるので、状況次第では早めの抜歯が勧められます。

 

1-4歯並びを乱す原因になっている

親知らずが生えてくる際に、手前の歯に力がかかってしまうと、だんだんと前歯が重なってきて、歯並びが乱れてしまうことがあります。そのように乱れてしまった歯並びは自然に元に戻ることはありませんので、親知らずが手前の歯を押している兆候が見られる場合には、歯並びが悪くなる前に抜いておいた方が良いでしょう。

 

1-5親知らずが歯茎や粘膜を傷つけている

親知らずが傾いて生えてしまっている場合や、噛み合う相手の親知らずが生えてきていない場合、親知らずが伸びて歯茎や頬の粘膜を傷つけてしまい、口内炎を作ってしまうことがあります。

このようになってしまっている場合、親知らずを抜かないと状況は改善しないので親知らずの抜歯が必要になります。

 

1-6顎関節症の原因になっている

親知らずと向かい合わせの歯との噛み合わせの関係によって、顎がずれてしまい、顎の開け閉め時に顎関節から音がしたり、お口が開けづらくなったり、顎に痛みを感じてしまったりする「顎関節症」を引き起こすことがあります。

このような場合、親知らずを抜歯することで症状は改善します。

 

1-7顎の骨に嚢胞(のうほう)ができている

頻度は多くありませんが、親知らずの周囲の顎の骨に嚢胞(液体の溜まった袋)ができることがあります。これはレントゲンに写りますが、これがある場合にも抜歯の適応となります。

 

2.親知らずを抜かなくても良いケース

2.親知らずを抜かなくても良いケース

 

2-1問題を起こさない親知らずは、経過観察でも大丈夫

基本的に、「親知らずを抜いた方が良いケース」に該当しておらず、特に問題を起こしていなければ、親知らずを抜く必要はありません。

具体的には、

・真っ直ぐ生えていて、噛む役割を果たしている場合、もしくはその見込みがある場合
・骨の中に完全に埋まっていてトラブルを起こさない場合
このようなケースではそのまま経過観察をしても問題はないでしょう。

2-2親知らずを残しておくことで得られるメリット

 

親知らずがトラブルを起こす原因にならない場合には、親知らずを残しておくことで、役に立つ場合もあります。

たとえば、親知らずの生えている条件次第では、次のように活用できることがあります。

◆ブリッジの支えとして使える
親知らずの手前の歯が何らかの原因で抜歯となった場合、親知らずを支えとしてブリッジを入れることが可能です。

◆移植歯として使える
どこかの歯が抜歯になってしまった場合、親知らずをその部分に移植することが可能です。

◆矯正治療の支点となる
矯正治療を行う場合に、歯を動かすための支点として親知らずを使うことができます。

 

3.親知らずを抜くリスク、抜かないリスク

3.親知らずを抜くリスク、抜かないリスク

3-1親知らずを抜くリスク

親知らずを抜く場合、抜歯後に出る、ある程度避けられない症状といったリスクもあれば、気をつけることで避けられるリスクもあります。

<抜歯後の諸症状>
抜歯をした後には、痛みや腫れ、出血といった多かれ少なかれ出てくる症状というのがあります。どの程度起こるかというのはケースバイケースですが、上の親知らずの場合には軽めで済み、下の親知らずの場合には比較的重く出るのが一般的です。

ですが、いずれの場合でも、きちんと抜歯後の注意事項、そして出される薬を指示通りにとっていただくことでコントロールできることがほとんどです。このほかにも口を長く開けることによって口角が切れたり、皮膚に内出血がアザのように一時的に出たりする場合もあります。

<周囲組織を傷つけるリスク>
◆神経・血管の損傷
親知らずの埋まっている位置によっては、親知らずを抜く際に顎の骨の中にある大きな神経や血管に触れてしまい、それによって麻痺症状や出血多量が起こることがあります。出血は止血処置によって止まりますが、麻痺症状に関しては、回復に数ヶ月かかることもあります。

◆上顎洞穿孔
上の親知らずの場合、上顎洞(副鼻腔の一つ)に親知らずが隣接している場合、抜く際に上顎洞に穴が開く場合があります。ですが、この場合は適切な対処により、治癒します。

<術後感染のリスク>
抜歯後に口の中が不衛生な状態であったり、抗生剤を適切に服用しなかったりした場合、抜歯した部分に細菌感染が起こることがあります。

そのほかにも、抜歯後にうがいのし過ぎなどにより、抜いた穴に血がうまくたまらないと、「ドライソケット」という治癒不全により痛みが長引くことがあります。

 

3-2親知らずを抜かないリスク

抜くべき親知らずを抜かずに放置していると、いずれ虫歯や歯周病により強い痛み、腫れを起こす可能性が高いです。また、親知らずだけでなく、隣の歯にも影響を及ぼし、ダメにしてしまうこともあります。

そのほかにも、親知らずの生え方によっては歯並びが悪くなってしまうこともありますし、顎関節症を発症・悪化させる可能性もあります。

そして、親知らず周囲には汚れが溜まりやすいので、ひどい口臭を引き起こすこともあります。ですが、何よりも怖いのは、親知らず周囲に感染を起こすことで、その感染が周囲組織に広がり、全身に広がって重い感染症を引き起こしたりなど、命に関わることもあるということです。

 

4.まとめ

親知らずは、残しておいても大丈夫なケース、逆に危険なケースがあります。親知らずを抜いた方が良いかそうでないのか、というのは、歯科医師がレントゲンを撮って判断します。

抜くにしても残すにしても、それぞれに注意事項、リスクがありますので、それをよく理解した上で適切な対処をしていくようにしましょう。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

歯茎から膿が出る原因、治療法と応急処置の方法は?
むし歯2023.07.27

歯茎から膿が出る原因、治療法と応急処置の方法は?

子どもの親知らず、早く抜歯したほうがいいの?
小児歯科2023.01.29

子どもの親知らず、早く抜歯したほうがいいの?

親知らず抜歯後の食事のタイミングは?
親知らず2022.09.23

親知らず抜歯後の食事のタイミングは?

親知らず抜歯後の痛みや腫れはどれくらい続くの?
親知らず2023.03.27

親知らず抜歯後の痛みや腫れはどれくらい続くの?

親知らずの抜歯後やってはいけないことは何?
親知らず2023.10.27

親知らずの抜歯後やってはいけないことは何?

親知らず抜歯後、穴が元に戻るまでの期間と塞がるまでに気を付けることは何があるの?
親知らず2022.04.18

親知らず抜歯後、穴が元に戻るまでの期間と塞がるまでに気を付けることは何があるの?