インビザラインで歯を削る必要があるの?メリットとデメリットは?

インビザラインで歯を削る必要があるの?メリットとデメリットは?
インビザラインは透明なマウスピースを装置にして歯を動かしていくことができる矯正治療法です。

実は、歯並びによってはインビザラインを進めていく上で、歯を削るという処置が必要になる場合があります。このような情報を目にすると、不安に感じてしまう人もいるかもしれません。

ですが削ると言ってもほんのわずかな量ですので、痛みを伴ったり歯に害を及ぼしたりするものではありません。

そこで今回は

・インビザラインで歯を削る必要はあるのか
・インビザラインで歯を削るメリット
・インビザラインで歯を削るデメリット
・インビザラインで歯を削るタイミングはいつか

ということについてご紹介していきます。
インビザライン治療をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

 

1.インビザラインで歯を削る必要があるの?

 

1-1歯を並べるスペースを作り出したい場合

矯正治療では、重なり合った歯並びなどを最終的には重なりなくきれいに並ぶようにしていきます。そしてその際、歯を並べ切るスペースが足りない場合にはスペースを作り出すためにやむを得ず数本歯を抜くこともあります。

ですが、場合によっては大事な歯を抜かなくても、「数本の歯の横幅を少しずつ削る」、という方法によってスペースを作り出せる場合もあり、インビザラインでは必要に応じてこのような方法を行うことがあります。

通常、歯を削る量は1本の歯当たり0.2~0.5ミリ程度で、わずかではありますが、複数の歯を削るため、ある程度のスペースを確保することができます。

 

1-2美しく、健康的に歯を並べたい場合

「非抜歯矯正」という、抜歯をせずに矯正する方法や、歯を削ることなしに歯を並べるという方法も物理的に可能です。

ですが、歯を並べるあごの大きさに対して歯のサイズが大きい場合には、無理にそういった方法を行うと、歯を外側に広げるしかないので、歯が出っ歯になってしまったり、歯茎が大きく下がってしまったりするなど、見た目にも健康にもあまりよい結果にならない、ということにもなりかねません。

そこで、「数本の歯をほんの少し歯を削る」という方法を行うことで、歯にほとんどダメージを与えることなく、見た目もバランスよく、健康的に歯を並べることが可能になります。

 

2.インビザラインで歯を削るメリット

2.インビザラインで歯を削るメリット

インビザラインで歯を削る処置を行う場合、次のようなメリットがあります。

 

2-1必要なスペースを作ることができる

重なり合っている歯並びや出っ歯といった歯並びの場合、歯並びをきれいに並べたり、歯並びを引っ込めたりするための十分なスペースが必要です。

歯を削らないで並べるとなると、どうしても歯並びを外側に広げざるを得ないので、歯並びが前に出て見た目が悪くなってしまいます。

そこで、歯を削って横幅を少なくすることで、見た目よくスッキリと並べることができるようになります。

 

2-2抜歯を回避できる

矯正治療で歯を並べるスペースが足りない場合、歯を何本か抜いてできたスペースに歯を並べる方法が一般的です

ですが、大事な歯を抜く代わりに数本の歯の横幅をほんの少し削ればスペースができ、抜歯を避けられる場合もあります。

 

2-3見た目の改善ができる

歯を並べるスペースに問題がない場合でも、見た目の改善を目的として歯を少し削って形を整えることもあります。

たとえば、歯の大きさや形のアンバランスを整える場合や、歯が三角形に近い場合には、前歯の側面を削って歯と歯の接触部分を大きくすることで、矯正治療後の歯茎下がりによるブラックトライアングル(歯と歯の間の根元の三角形の隙間)が起こりにくくなります。

 

2-4歯並びの後戻りを防止しやすい

矯正治療が終わって装置を外した後は、歯はしばらく、もともとの位置に戻ろうとする力が働きます。それを防止するためにはリテイナーと呼ばれる装置を一定期間使用しますが、それでも装置の使用が不十分だったりすると、後戻りによって歯並びが再度乱れてしまうことがあります。

歯の側面を削って歯と歯の接触面積を多くしておくと、歯は隣同士で支え合いやすくなり、歯並びがずれにくくなり、後戻りを防止しやすくなります。

 

3.インビザラインで歯を削るデメリット

3.インビザラインで歯を削るデメリット

インビザラインで歯を削る場合、次のようなデメリットがあります。

 

3-1わずかだが、歯を削る必要がある

インビザラインで歯を削る場合、歯の一番外側にあるエナメル質の範囲内で削りますので、歯に害が及ぶことはなく、健康的な影響もありません

ですが、やはりわずかとはいえ歯を削るという行為は行いますし、削った部分は元に戻りませんので、削るのに抵抗のある方には向きません。

 

3-2たくさんのスペースが必要な場合には向かない

歯の側面を削る場合、健康に影響を及ぼさないためにはほんの少ししか削ることができません。

そのため、多くのスペースが不足しているケースの場合には歯を削っても十分なスペースが確保できないため、向いていません。

 

3-3人によっては処置中不快感や出血を伴うことがある

歯を削るといっても、ほんのわずかなので、通常痛みを伴うことはありません。
ですが、削る振動や圧迫されるような感覚、使用する器具が歯茎に当たることで出血を伴うことがありますので、そういった思いをしたくない方には向きません。

 

3-4一時的に歯が敏感になることがある

削る際には麻酔を使わなくても痛くない程度の刺激しか加わりませんが、削った後に歯が敏感になって一時的に歯が冷たいものや味の濃いものでしみる知覚過敏の症状が出ることもあります。

その場合はなるべく早く回復するよう、なるべくそういった刺激を避けるようにしましょう。

 

4.インビザラインで歯を削るタイミングは?

 

インビザライン矯正で歯を削る必要が出てくる場合、そのタイミングは歯並びの状態や目的によって一人ひとり異なります。

もちろんすべてのケースで歯を削る必要はなく、歯を削らなくてもよい場合というのも多いです。

歯を削る必要性があると考えられる場合、実際には歯科医師が治療計画を立て、事前にコンピューターによるシミュレーションをしたうえで、患者さんにとって適切なタイミングを考慮して決めていきます。

歯を並べるスペースが足りなくて歯を削ることでスペース確保する場合には、一般的に歯を動かす前に削ります。そうすることで、あらかじめスペースを確保できるため、その後の治療がスムーズに進みやすくなります。

歯の形や全体のバランスを整えるため、歯と歯の隙間の改善の目的で行う場合には、まず矯正治療を進めて、最終的な段階で削って調整する場合が多くなります。

また、一度に行うのではなく、矯正治療を進めながら様子を見つつ何回かに分けて行うことも多いです。

 

5.まとめ

 

歯を削るというと、とくにむし歯で歯を削った経験のある人の場合、インビザラインで「歯を削るかも」と言われたら不安や恐怖感を感じてしまう人もいるかもしれません。

ですが、矯正治療で歯を削る場合にはむし歯治療で歯を削るのとは異なり、歯に痛みが出ない範囲で行いますし、ほんの表層だけですので、削る際に麻酔などを使わずとも痛みが出ることはありません。

矯正治療においては、歯をきれいに並べるスペース確保というのは重要な問題で、歯を抜くという選択肢が行われる場合も多いですが、表面を少し削れば大事な歯を抜かずに済ませられる可能性がありますし、見た目の改善にも効果があるので、大きなメリットがあると言えます。

もしインビザラインで歯を削る可能性があると言われた方はぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

マウスピース矯正(インビザライン)で治るケースと治らないケース
インビザライン2024.07.28

マウスピース矯正(インビザライン)で治るケースと治らないケース

インビザラインの費用はどれくらいかかる?相場と追加費用を解説
インビザライン2024.01.25

インビザラインの費用はどれくらいかかる?相場と追加費用を解説

インビザライン矯正中に歯磨きができない時はどうする?
インビザライン2024.08.29

インビザライン矯正中に歯磨きができない時はどうする?

インビザライン矯正中に歯ぎしり・食いしばり癖が及ぼす影響とは?
インビザライン2024.11.28

インビザライン矯正中に歯ぎしり・食いしばり癖が及ぼす影響とは?

インビザラインでありがちな失敗例と回避方法
インビザライン2023.11.26

インビザラインでありがちな失敗例と回避方法

インビザラインの副作用とリスク、事前に知っておきたいこと
インビザライン2024.12.27

インビザラインの副作用とリスク、事前に知っておきたいこと