矯正治療は何歳まで可能?年齢制限はあるの?

矯正治療は何歳まで可能?年齢制限はあるの?
最近は、昔とは違って大人の方で矯正治療をする人が増えてきています。その理由として、健康志向の人が増えてきていて、健康的に歯並びを整えたいという人が増えてきていること、そしてマウスピース矯正のように目立たずストレスの少ない矯正方法を選べるようになってきたことが挙げられます。

ただ、矯正治療に興味があっても、「何歳まで治療が可能なのだろうか?」「自分の年齢では遅すぎではないだろうか?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

そこで今回は、

・矯正治療に年齢制限はあるのか
・.40代、50代、60代から矯正治療を始めたいけど実際はどうなのか
・40代、50代、60代で矯正治療を開始するための条件
・年齢を重ねてから矯正歯科をする際の注意点

といったことについてご紹介していきます。

40代、50代、60代の方で矯正治療に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

 

1.矯正治療に年齢制限はあるの?

 

結論から言いますと、矯正治療に年齢制限はありません
少し前までは、矯正治療と言うと子どもやティーンエイジャーがやるもの、というイメージが強かったですが、今では成人した方が矯正治療をしていることは全く珍しくなく、むしろ「高い健康意識を持っている人」というポジティブなイメージを持たれることでしょう。

実際に、60代を過ぎている方でも矯正治療をしている方は増えてきています。
歯並びが悪いことで引き起こされるデメリットは見た目だけに限らず、お口や体の健康状態にも大きな影響を与えるため、年齢を重ねてからの矯正治療にも美容や健康面において大きなメリットがあります。

 

2.40代、50代、60代から矯正治療を始めたいけど実際はどうなの?

2.40代、50代、60代から矯正治療を始めたいけど実際はどうなの?

40代、50代、60代から矯正治療を始めるのに実際どんなメリットがあるの?と疑問に思っている方もいるかもしれません。ですが、年齢を重ねてから矯正することには、次のような多くのメリットがあります。

 

2-1 歯を失うリスクを減らせる

歯並びの悪い状態が放置されると、歯ブラシの当たりにくい部分からむし歯や歯周病にかかるリスクが高くなり、歯を早期に失いやすくなります。

特に、40代以降は歯周病リスクも高くなってくるため、この時期に矯正治療をして歯並びを整えておくことで歯磨きの効率も良くなり、歯周病によって歯を次々に失うリスクを下げることができるでしょう。

また、矯正治療で噛み合わせが整うことで、歯に異常な負担がかかる歯がなくなり、歯へのダメージを減らすことができることも、歯を長持ちさせやすくなることにつながるでしょう。

 

2-2自分に自信が持てるようになる

歯並びの悪さはコンプレックスの要因となることが多いです。それを治さないでいると、ずっとコンプレックスを抱え続け、いつまでたっても自分に自信が持てない、ということにもなりかねません。

いくつになっても矯正治療をすることで、悪い歯並びを改善し、コンプレックスを取り除いて自分に自信が持てるようになります。

 

2-3体の不調を改善できる可能性がある

歯並びや噛み合わせの悪さは、噛む筋肉のバランス悪化につながり、周囲の筋肉にも影響を与えるほか、自律神経の乱れも引き起こすことがあります。

それにより、あごの痛みや頭痛、肩こりといった体の痛みや、めまい、耳鳴り、うつなどといった症状の原因になることもあります。

矯正治療を行うことで、正しい位置で噛めるようになるため、そのようなさまざまな体の不調が改善していくケースも多く見られます。

 

2-4全身の健康改善にも効果が期待できる

歯の健康状態は全身の健康状態にも直結します。それはなぜかというと、歯にむし歯や歯周病などの細菌感染が起こると、血管などを通じて細菌が他の臓器に波及し、そこで病気を作ってしまう可能性があるからです。

全身疾患のリスクが高くなる40代以降でも、矯正治療をしておくことによって そのようなリスクを下げ、全身疾患を予防しやすくなると考えられます。

 

2-5いつまでも若々しさを保ちやすくなる

歯並びが整うと歯を失うリスクが減るので、若々しい外見を保ちやすくなります。また、噛み合わせが整ってしっかりと噛めるので、脳に刺激が伝わり、認知症予防にも効果が期待できます。

また、しっかり噛めることで、口周囲の筋肉の衰えが起こりにくくなりますので、老化の第一歩となるオーラルフレイル(お口の機能低下)を防ぎ、健康寿命を延ばして老後もイキイキと若々しい人生を送りやすくなります

 

3. 40代、50代、60代で矯正治療を開始するための条件

3. 40代、50代、60代で矯正治療を開始するための条件

40代以降の中高年世代でも矯正治療を開始することは十分に可能です。
ですが、若い人とは違い、以下のような条件があります。

 

3-1歯と歯茎の状態が良好であること

年齢が上がるにつれ、むし歯や歯周病にかかっていることも多くなってきます。
矯正治療を始めるためには、そういった歯や歯茎の問題をまずは解決しておく必要があります。

とくに歯周病が進んでいて歯を支えている骨が少なくなっている場合、歯を動かすと歯が抜けてしまう可能性があるため、治療が行えない場合があります。

 

3-2インプラントや入れ歯、ブリッジが入っていないこと

40代に入ると、だんだんと歯を失い始める人が増えていきます。歯を失ってインプラントや入れ歯、ブリッジが入っているところは矯正治療で歯を動かすことはできませんので、そのような装置が入っていないことも矯正治療が可能かどうかを決める条件となります。

ただし、そのような装置を避けて部分的な矯正治療が可能になることもあります。

 

3-3あごの骨の状態に問題がないこと

特に閉経後の女性においては、骨粗しょう症のリスクが上がっていきます
骨粗しょう症の状態で矯正治療をすると、歯が動きにくかったり、もしくは過剰に動いてしまったり、骨の回復が遅くなって治療期間が延びたり、治療後の後戻りが起こりやすくなったり、といった問題が起こりやすくなるため、治療を行う場合、十分に検討が必要になります。

 

3-4顎関節症の症状がないこと

あごの痛み、口が開きにくいといった顎関節症の問題がある方の場合、矯正治療をすることによって問題が悪化する懸念もあるため、矯正治療を行うかどうかはしっかりと検査をして十分に検討を重ねる必要があります。

 

4.年齢を重ねてから矯正歯科をする際の注意点

 

4-1 40代が矯正治療を行う上での注意点

40代では歯周病にかかっている人が増えてきますが、まだ初期段階のことが多く、そして骨粗しょう症にかかっていることもあまりないので、比較的矯正治療を進めやすい年代と言えます。

ただし、矯正治療を始めると、装置がつくことにより汚れが溜まりやすく、歯周病が進行しやすくなる状況になるため、より一層のケアを心がけ、歯周病の進行を防ぐ必要があります。

 

4-2 50代が矯正治療を行う上での注意点

50代以降の更年期にさしかかると、骨の代謝が落ち始め、歯が動くスピードが遅くなる傾向があります。

また、インプラント、ブリッジ、入れ歯が入っている人も多くなるため、そういった場合には部分矯正の適用など、個別に細かな治療計画が必要になってきます。

 

4-3 60代が矯正治療を行う上での注意点

あごの骨の状態に影響を及ぼす全身疾患(骨粗しょう症や糖尿病)に罹患している人の割合が増えてくる年代であること、歯周病が進行している可能性があること、歯を失って様々な治療を受けている人が増えてくることから、まずは矯正治療が可能になるかどうかの十分な判断が必要です。

矯正治療を進める場合、若いころに比べて骨代謝が落ちているため、歯を動かす量やスピードに無理をかけないといったことも大事です。

 

5.まとめ

 

歯列矯正が行えるかどうかは、年齢によるというよりは、歯や歯茎の状態、骨の状態
などによります。

実際に40代以降で矯正治療を受けている人は現在では多くいますし、60代でも問題なく治療を進めている人はいます

ただし、一般的には年齢を重ねるにつれてお口の状態や骨の代謝は悪化しやすいため、矯正治療をするならできるだけ早めの年齢でやるのが理想的です。

歯列矯正は、見た目だけでなく、将来的に残せる歯の本数や体の健康状態にも大きく関係してきますので、40代以降の方で矯正治療に興味のある方は、一度歯科医院で相談してみましょう。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

矯正治療を大人になってからはじめるとリスクはあるの?危険を回避する方法は?
大人の矯正2023.04.26

矯正治療を大人になってからはじめるとリスクはあるの?危険を回避する方法は?

歯並びの悪さが頭痛の原因になる?
大人の矯正2023.07.27

歯並びの悪さが頭痛の原因になる?

歯列矯正をやらなきゃよかった…よくある12個の失敗例と対処法
大人の矯正2023.12.27

歯列矯正をやらなきゃよかった…よくある12個の失敗例と対処法

矯正治療をする前に親知らずは抜いたほうがいいの?
大人の矯正2023.05.29

矯正治療をする前に親知らずは抜いたほうがいいの?

部分矯正のメリットとデメリット。全顎矯正との違いは?
大人の矯正2023.04.26

部分矯正のメリットとデメリット。全顎矯正との違いは?

歯列矯正でフェイスライン(横顔)は変わる?小顔になれる?
大人の矯正2023.11.26

歯列矯正でフェイスライン(横顔)は変わる?小顔になれる?