インビザライン治療中に口内炎!?原因は?すぐにできる対処法も教えて!

インビザライン治療中に口内炎!?原因は?すぐにできる対処法も教えて!
インビザラインは透明なマウスピースを使い、マウスピースを定期的に新しいものに取り換えていくことで歯並びが整っていくマウスピース矯正システム

マウスピースの表面はなめらかで、「ワイヤー矯正に比べて口内炎もできにくい」、というのが特長の一つでもありますが、時と場合によっては口内炎ができてしまうこともあります。

口内炎は口内の粘膜の荒れや潰瘍のことですが、小さくても触れると痛く、できる場所によってはマウスピースが触れると強く痛みを感じてマウスピースを着けるのが苦痛になることも。

ですが、インビザラインはマウスピースをはめていないと治療が進まないだけでなく、せっかく動いた歯が後戻りしてしまう恐れがあるため、ずっと外しておくのは好ましくありません。

そこで今回は、インビザライン治療中に口内炎ができる原因、またできてしまった場合の対処法、すぐにできる予防やケア方法について詳しく解説していきます。

 

1.インビザライン治療中に口内炎ができる原因は?

 

インビザライン矯正にしたら口内炎はできにくいと言われていたのに、なぜ口内炎ができてしまったの?と思ってしまう人もいるかもしれません。

たしかにブラケットやワイヤーといったゴツゴツした装置が歯の表面に固定されるワイヤー矯正は、唇や頬の内側、舌に口内炎ができやすく、それが苦痛の大きな原因にもなります。

インビザラインの場合、そのような硬い装置による刺激はないのですが、次のような原因により口内炎ができることがあります。

 

1-1マウスピースの縁が当たることによる刺激

インビザラインのマウスピースは、精密な型から3Dプリンターによって作られる高い精度が特長で、薄くなめらかな表面ではありますが、粘膜の敏感さにおける個人差、フィット感などにより、マウスピースの縁部分が口内の粘膜に擦れて細かな傷ができ、そこから口内炎ができてしまうことがあります。

 

1-2口内が乾燥しやすくなるため

マウスピースを装着していると、

  • マウスピースが歯に密着しているため、唾液の流れが滞って口内全体に行き渡りにくくなること
  • マウスピースを上下装着していることで、無意識に口が開き、口呼吸になりやすいこと
  • マウスピース装着中は水以外のものは飲めないので水分補給を控えてしまう傾向があること

などから、口内が乾きやすくなってしまいます。
唾液は粘膜を保護する作用、自浄作用、殺菌作用など多くの役割を持っており、その力が十分に発揮されない状況になると、口内炎ができやすくなります。

 

1-3ストレスによる免疫低下

インビザラインは、従来のワイヤー矯正と比べると見た目、装着感、外せる便利さといったさまざまな点においてストレスが少ない治療法ではありますが、やはり、何も装着しない場合と比べると、異物が口内にあるという点、マウスピースの装着の管理、食事の後のケアを丁寧にしなければならない、装着時は飲食できない、といったことがストレスに感じてしまうこともあります。

その結果、免疫力が下がって口内炎ができやすくなることも考えられます。

 

2.インビザライン治療中に口内炎ができたときの対処法

2.インビザライン治療中に口内炎ができたときの対処法

インビザライン治療中に口内炎ができてしまい、苦痛となってしまう場合には、次のような対処法を行いましょう。

 

2-1マウスピースの縁部分を丸めてもらう

もし、マウスピースの縁部分が粘膜を刺激していると感じるなら、歯科医院で縁を丸めてもらう処置をしてもらうことで改善することが多いです。

自分でやすりなどを使って丸めるのは表面をざらつかせ、細菌が繁殖する原因にもなりかねないのでお勧めしません。

 

2-2市販の口内炎の薬を使う

痛みがつらい場合には、ひとまずすぐに手に入る口内炎の薬を塗って対処するのも一つの方法です。

ただし、マウスピースの縁が粘膜を傷つけてしまっている場合、薬を塗っても刺激がある限りなかなか治りませんので、縁を丸める対処を早めにしてもらうのが良いでしょう。

 

2-3歯科医院で口内炎の対処をしてもらう

歯科医院では口内炎の薬を保険で出してもらうことができます。また、歯科医院によってはレーザーで口内炎の症状を早期に緩和することも可能です。

 

2-4口内を清潔に保つ

口内炎は、傷ついた粘膜に細菌感染することで引き起こされると考えられています。
口内が不潔な状態だと治りも悪くなりますので、こまめな歯磨き、洗口剤でのうがいをして、口内の清潔を保ちましょう。

 

2-5刺激物、熱いものを避ける

刺激物(辛いもの、酸の強いもの)、熱いものは口内炎の症状を強め、治りを悪くする恐れがありますので、口内を刺激しないものを食べるようにしましょう。

 

3.インビザライン治療中に口内炎を予防する方法

インビザライン中に口内炎ができるのには、マウスピースによる刺激、そして口内環境や体調、ストレスなどが関わっています。
できるだけ口内炎を予防するには、次のような対策がおすすめです。

 

3-1マウスピースを決められた通りに使用する

マウスピースを着ける時間が短かったり、着けるのを忘れてしまったりすると、歯が予定通りに動かず、次のマウスピースに替えた時にフィット感に問題が出て口内炎ができやすくなる恐れがあります。

そのため、マウスピースはきちんと決められた時間装着するようにしましょう。

 

3-2疲れやストレスをため込まない

不規則な生活、睡眠不足、過度の疲労やストレスは免疫力低下を招き、口内炎のリスクを高めます

睡眠は十分にとり、疲れやストレスを感じたら休息、リラックスして体力の回復に努めましょう。

 

3-3バランスの良い食生活

栄養バランスが崩れると、粘膜の修復がうまく行われなくなりますので、口内炎ができやすくなります。特に大事なのはビタミンB群やビタミンCなどです。

肉、魚、卵、果物、野菜、根菜類などをバランスよく摂り、不足がちな栄養素はサプリメントなども利用して補うのも効果的です。

 

3-4口内が乾かないようにする

マウスピースを着けた状態で口がぽかんと開いたままになってしまうと、口内が乾きやすくなり、粘膜が荒れやすくなるため、なるべく唇は閉じるようにしましょう。

また、マウスピースにより唾液の流れが悪くなって乾燥しやすくなる、ということもあります。マウスピースが入っていると飲み物を避けがちになり、水分不足になりやすいため、水を時々飲むなど、口の中を潤すようにしましょう。

 

3-5口内は常に清潔にしておく

口内のケアが不十分な状態だと、細菌が繁殖してちょっとした傷が口内炎になりやすくなります。そのため、口内は常に清潔な状態になるよう、食事のたびに丁寧に歯磨きをする習慣を身に付けましょう。

 

4.まとめ

インビザラインは確かに、ワイヤー矯正に比べれば刺激は格段に少なく、口内炎のリスクは低いです。

ですが、やはり何も入れていない状態とは異なり、自然な状況ではなくなりますので、体のコンディションによっては、少しの刺激や変化が口内炎を引き起こしやすくなる、ということはあります。

インビザラインが口内炎の原因となる場合、やはり一番多いのは、マウスピースの縁が刺激となってしまうケースです。

そのため、もしそのようなことがある場合、外して治るのを待つのではなく、歯科医院で調整をしてもらいましょう。

ただし、口内炎のできやすさは個人によって異なり、同じ状況で口内炎になる人もいれば、ならない人もいます。これはそれぞれの免疫力の強さ、口内の衛生状態、唾液の状態などによっても違ってきます。

口内炎ができやすい人も、今回ご紹介した方法で、口内炎になりにくい状況にもっていくことも可能なので、インビザライン治療を受ける人は、今回の内容をぜひ参考にしてみてください。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

インビザラインは痛い? 痛みの原因と対処法について
インビザライン2025.07.29

インビザラインは痛い? 痛みの原因と対処法について

インビザラインで歯を削る必要があるの?メリットとデメリットは?
インビザライン2025.06.25

インビザラインで歯を削る必要があるの?メリットとデメリットは?

インビザライン終了後のリテーナー(保定装置)とは?
インビザライン2024.06.24

インビザライン終了後のリテーナー(保定装置)とは?

インビザライン矯正中に歯茎が下がる?歯肉退縮の原因と予防法!
インビザライン2025.01.28

インビザライン矯正中に歯茎が下がる?歯肉退縮の原因と予防法!

インビザラインを装着したまま飲んで良い飲み物と飲んではいけない飲み物
インビザライン2025.08.30

インビザラインを装着したまま飲んで良い飲み物と飲んではいけない飲み物

インビザライン矯正中にむし歯になるとどうなる!?対処法と予防法
インビザライン2024.12.27

インビザライン矯正中にむし歯になるとどうなる!?対処法と予防法