子どもの歯並び④開咬(かいこう)の原因と治療法は?

子どもの歯並び④開咬(かいこう)の原因と治療法は?
お子さんの上下の前歯にぽっかりと隙間が開いていて滑舌が悪い、歯の間から舌がのぞく、ということはありませんか?そんな場合、ひょっとしたら開咬(かいこう)と呼ばれる不正咬合かもしれません。歯並びのお悩みの中で多い出っ歯や受け口などとは違い、あまり耳にすることのない歯並びですが、意外と多い不正咬合の一つで、非常にデメリットの多いことで知られています。今回は、開咬について、その問題点や原因、治療法などについてご紹介していきます。

 

1.開咬(かいこう)とは?

 

開咬とは、上下の歯を噛み合わせた際に、前歯にぽっかり隙間が開いており、前歯で噛み切ることができない歯並びです。噛み合わせに隙間が開いていることから、「オープンバイト」とも呼ばれています。

 

開咬は、指しゃぶりや舌を出す癖、口呼吸といった癖の影響が原因になっていることが多いと言われていますが、一旦開咬になってしまうと、口周囲の筋肉がうまく使えなくなり、それによってさらに開咬状態が悪化する、といった悪循環を繰り返しやすいとされています。そのため、お子さんで開咬の傾向が見られる場合には、できるだけ早めに歯科医に相談し、可能な時期になったら、あごの成長に合わせて矯正治療を始めることが推奨されます。

 

2.開咬の問題点

 

2.開咬の問題点

 

開咬を放置しておくと、次のように、お口の機能や見た目だけでなく、骨格や全身の健康状態にまで影響が及んできます。

 

2-1食べ物がうまく噛み切れない

 

前歯でかみ切ることができませんので、効率よく噛むことができません。

 

2-2滑舌・発音が悪くなる

 

上下間の前歯が開いたままになりますので、サ行、タ行、ラ行などの音が発音しづらくなります。また、息も漏れやすいため、滑舌も悪くなりがちです。

 

2-3お口のトラブルが起こりやすい

 

口がポカンと開けっ放しになりやすく、口が乾いて細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、口臭が起こりやすくなったりします。また、奥歯に過剰な力がかかりやすくなるため、奥歯の詰め物がとれやすい、歯にヒビが入りやすいなどのトラブルが起こりやすくなります。

 

2-4外見がコンプレックスになることがある

 

口がいつも開きっぱなしになりやすいのでだらしない印象を持たれたり、唇を閉じようとするとあごに梅干しのようなシワができたりすることがあり、外見がコンプレックスになることがあります。

 

2-5食べる時にクチャクチャ音が出やすい

 

口を閉めて噛むことができないので、食事の際にクチャクチャ音が出てしまいやすく、行儀が悪く見えてしまうことがあります。

 

2-6上下のあごの成長障害を起こしやすい

 

成長期の開咬を放置すると、筋肉を正しく使えなくなるため、上下のあごの成長不足や成長過剰を招くことがあります。

 

2-7顎関節症を起こしやすい

 

噛み合わせのバランスが悪くなってしまうため、顎関節に負担がかかり、顎周囲の痛や口が開きにくい、顎の関節から音がする、といった顎関節症の症状を起こしやすくなります

 

2-8全身の健康状態への悪影響

 

よく噛めないことで胃腸へ負担がかかりやすくなるのに加え、口が開いたままになることにより、口呼吸になりやすく、風邪、インフルエンザなどのウイルス感染症やアレルギーのリスクが高まります。

 

3.開咬の原因

 

開咬には、遺伝的なものと後天的なものが関係しています。

 

3-1遺伝的な原因

 

骨格的なものはある程度遺伝が関係している可能性もあります。

 

3-2後天的な原因

 

・指しゃぶり、おしゃぶり

指しゃぶりをしていると、骨に持続的に力がかかり続けますので、骨格が変形してしまうことがあります。おしゃぶりの長期使用も同様に、開咬を招きやすくなります。

 

・舌の癖

舌を前に突き出す、舌を噛む、というような癖は、それが日常化すると、歯並びや骨格に影響を与えます。

 

・頬杖

頬杖をつく癖があって、下顎が押し続けられると、顎の成長に異常が起こることがあります。

 

・口呼吸

鼻詰まりがあって口で呼吸をせざるを得ない場合、もしくは口で呼吸をするのが癖になっていて日常的になっていると、骨格形成が正常に行われなくなり、開咬になっていくことがあります。

 

4.子どもの開咬の治療法

 

歯並びや骨格に影響を及ぼす癖がある場合、まずはその癖を直していく必要があります。なぜなら、たとえ矯正治療をしても、悪い癖が残ったままの場合、またその癖によって開咬になってしまうリスクがあるからです。

 

口周囲の筋肉を正しく使えるようになるための積極的なトレーニングというものもよく行われます。もちろん、装置を使った治療もあります。これに関しては、乳歯の時期か、乳歯と永久歯が混在している時期か、永久歯だけの時期かによっても違ってきます。

 

お子さんの開咬の治療の場合、マウスピースタイプや、プラスチックと針金を使った取り外し式タイプを使用することが多いですが、状況によってはブラケットとワイヤーを使用した固定式のものを使う場合もあります。

 

5.子どもの お口ポカン・口呼吸がもたらす悪影響について

 

5.子どもの お口ポカン・口呼吸がもたらす悪影響について

 

5-1お口の健康への悪影響

 

口の中の乾燥によって虫歯・歯周病にかかりやすくなる、口内炎ができやすくなるなど、お口の健康状態が悪化しやすくなります。また、口臭も悪化しやすくなります。

 

5-2免疫低下・アレルギーリスクの増加

 

口で呼吸をしていると、鼻呼吸をする時のような鼻毛や粘液のフィルターを通さずに直接のどにウイルスが入ってしまうため、ウイルス感染症にかかりやすくなります。また、ホコリやアレルゲンも、のどに直接くっついてしまうため、アレルギーリスクも高まります

 

5-3歯並びや顔の形が悪くなることがある

 

口呼吸をしていると、顔の筋肉が正常に使われなくなるため、骨格や歯並び形成に異常が現れ、顔の形や歯並びが悪くなり、アデノイド様顔貌と呼ばれる、下あごが引っ込んだ独特の顔つきになることがあります。

 

5-4いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすい

 

口呼吸の状態では、舌の位置が本来あるべき位置よりも下がり、喉の方に落ち込みます。そして、就寝の際、横になるとさらに舌の位置は喉の方に落ち込みますので、気道が塞がれ、いびきや睡眠時無呼吸症を引き起こすことがあります。

 

そうすると、常に睡眠不足気味になって、授業に集中できない、授業中に眠ってしまうというようなことが起こりやすく、成績低下につながりますし、将来的には、心臓疾患、高血圧などの全身疾患につながっていくこともあります。

 

6.まとめ

 

開咬は、放置すると、食べる・話す、といった機能に大きな悪影響を及ぼすだけでなく、お口や全身の健康状態の低下、そして、あごの骨の変形にもつながっていく非常にデメリットの大きい歯並びであると言えます。

 

子どものうちの成長発育が盛んな段階で矯正治療を始めれば、比較的簡単な装置での治療が可能ですし、あごの骨の変形も防いで正常な骨格にしていくことが可能です。一方、成長が終わってから治療をする場合、骨格が変形しすぎてしまっていて矯正治療だけでは治療が不可能になってしまうケースも少なくありません。

 

そのような場合には、顎の骨を切る外科処置も必要になり、体に大きな負担をかけることになってしまいます。そのようなことにならないためにも、お子さんに開咬の兆候が見られる場合には、できるだけ早めに矯正歯科を受診されることをおすすめします。

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

関連する記事がありません