矯正歯科のゴムかけの効果は?サボったらどうなるの?

矯正歯科のゴムかけの効果は?サボったらどうなるの?
矯正治療を進めていくと、ある程度進んだところで「ゴムかけ」と呼ばれる処置を行うことがあります。
この処置はすべての患者さんに必要となるものではありませんが、必要と判断された場合、これをしっかりとやるかやらないかで治療効果に大きな差が出てきます。

今回は矯正治療におけるゴムかけに関して

・その役割と効果
・ゴムかけをサボるとどうなるのか
・ゴムをかける期間や時間はどのくらいなのか
・矯正治療中、ゴムかけをする際の注意点

といったことについて詳しくご紹介していきます。

 

1.矯正歯科のゴムかけの役割と効果

 

1-1矯正歯科のゴムかけとは

矯正治療で行われることのある「ゴムかけ」とは、「顎間ゴム」と呼ばれるゴムを上顎の装置と下顎の矯正装置にまたがって引っかける処置のことです。

これは主にワイヤー矯正で行われることのある方法で、歯の1本1本についているブラケットのフックに患者さんご自身で医療用のゴムをひっかけたり外したりしていただきます。なお、マウスピース矯正で使用することもあります。

使用するゴムには、さまざまな太さや強さのものがあり、動かしたい歯や目的によって使い分けていきます。

ゴムの種類によって太さや強さが何段階にも分かれていて、動かしたい歯や目的に応じて段階的にゴムの種類や掛け方を変えながら、目標の歯並びや噛み合わせになるように装着していきます。
なお、歯並びやかみ合わせの状態によってはゴムかけをしなくていい場合もあります。

 

1-2ゴムかけの役割と効果

ゴムかけの役割は、歯並びやかみ合わせを整えていくことです。
ゴムを上の歯と下の歯にまたがって引っ掛けることで、ゴムの縮む力により歯が引っ張られ、歯の位置を効果的に動かしていくことができます。

これにより、歯を抜いた後にできた隙間を埋めることができたり、上下の歯をしっかりと噛ませたりすることができます。

 

1-3なぜゴムかけが必要になるの?

ゴムかけが必要になるのはある程度矯正治療が進んで歯がキレイに並んできた段階です。ワイヤーで歯はきれいに並んだならばもうそれでおしまいでいいような気もしますが、その段階でしっかりと上下の間に隙間が合って噛み合っていない、ということも多くあります。当然、そのような状態で終えてしまうと、ものをしっかりと噛むことができなくなってしまいます。

このような場合に、上下にゴムかけをすることで上下の歯の間にある隙間を埋め、きちんと噛めるようにしていくことができるのです。

 

2.ゴムかけをサボるとどうなるの?

2.ゴムかけをサボるとどうなるの?

ゴムかけは自分で地道に行わなければなりませんし、見た目のストレス、喋りづらくなるといった問題が出てくることもあり、サボりたくなる人もいるかもしれません。ですが、もしゴムかけが必要な状態なのにもかかわらずゴムかけをサボってしまった場合、次のようなリスクがあります。

 

2-1治療期間が長引く

ゴムかけをしないと歯を効率的に動かすことができず、治療期間が長引く可能性があります。

担当医によりゴムかけが必要と診断されている場合には、それをやらなければ問題の解決が難しい、ということですので、指示どおり行うことが大事です。

 

2-2良い結果が得られなくなる可能性がある

ゴムかけをすることで、上下の隙間を閉じて噛めるようにするだけでなく、歯を前方、もしくは後方に引っ張るといったことで出っ歯や受け口、開咬(前歯がかみ合わない状態)などの不正咬合を改善していくことができます。

しかし、ゴムかけを怠ってしまうとこれらの問題が解決できず、良い治療結果が得られなくなる可能性があります。

 

3.ゴムをかける時間と期間はどのくらい?

 

ゴムかけを始める時期はお口の状態によってまちまちですが、一般的には大方の歯並びが整い、噛み合わせを作るステップに入ってきた段階でスタートすることが多いです。

一日に何時間くらいゴムかけをするのか、またゴムかけをする期間について見ていきましょう。

 

3-1ゴムをかける時間

ゴムをかける時間の目安として、基本的には食事と歯磨きの時以外はずっとつける形が一般的です。そうなると、だいたい1日に20時間以上の装着といった感じになります。

ただしこれは個人個人の歯並びやかみ合わせの状態、患者さんの置かれている状況、歯科医師の判断などによっても異なり、家にいる間だけや夜間だけなどの装着で良いとされる場合もあります。

 

3-2ゴムをかける期間

ゴムをかける期間は、歯並びの状態や1日の装着時間をどのくらいにするか、ゴムかけを怠らないでできるか、ということによっても変わるため、個人によってまちまちです。

長い場合には1年以上必要になる人もいれば、逆に1~2カ月と短期間で済む場合もある、とその人の状況によって違いがありますので、詳しくは担当医に確認しましょう。

一般的には歯を動かす距離が短く、ゴムかけがきちんと行える場合には期間が短くて済むことが多いです。

 

4.矯正治療中、ゴムかけをする際の注意点

4.矯正治療中、ゴムかけをする際の注意点

ゴムかけをする際には、次のような注意点があります。
矯正治療後に美しく並んだ歯並びとしっかりと噛める機能を得るためには、ゴムかけはとても大事なステップとなりますので、ゴムかけが必要と判断された場合にはぜひ次のことを心に留めて取り組んでみてください。

 

4-1最初のうちは痛みが出る

ゴムかけを始めると、ゴムの縮む力により歯に力がかかりますので、歯に痛みを感じるようになります。特に上下の歯が触れると強く痛みを感じやすくなるでしょう。

しかし、このような痛みはワイヤーを交換する際に出る痛みのように、最初の頃に痛みが出てもずっと同じ痛みが続くわけではなく、日が経つにつれて徐々におさまってきますので様子を見てみてください。

 

4-2担当医の指示通りに行う

ゴムかけはご自身で地道に行っていただく工程です。そのため、当然ながらご自身が毎日責任をもって行わない限り効果を出すことはできません。
その際、装着方法や装着時間、食事の際の対処などは歯科医師の指示通りに行うようにすることが大事です。

 

4-3一度外したら新しいゴムに取り換える

使用するゴムは1回使いきりで、一度使うと劣化してゴムの力が低下しますので、一度つけたものは再使用せず、新しいゴムに付け替えるようにしましょう。

なお、就寝中は唾液が減り、細菌が繁殖しやすいため、寝る前に新しい清潔なゴムに交換しておくのがおすすめです。

 

4-4予約を守る

矯正治療中の予約のタイミングは、次の段階のステップに進むために合った日取りを選んでありますので、キャンセルが続いて次の受診までの期間が延びてしまったりなどすると、その分治るまでに長引く原因になりますので、予約はできるだけキャンセルせずに受診するようにしましょう。

 

5.まとめ

 

矯正治療におけるゴムかけは、矯正治療のステップの中でも不便を感じやすく、見た目も気になるとても厄介な治療段階と思われるかもしれません。

ですが、ゴムかけの段階に来たということは、矯正治療が中盤から終盤に差し掛かってきた、ということでもあり、矯正器具から解放される日が近づいてきているということ。

ゴムかけは、ワイヤーやマウスピースだけでは治し切れない問題を解決し、それまでの治療の効果を一気に高めてくれる大切なステップです。

ご自分の頑張り次第で治療期間や治療の結果にも差が出てくることになりますので、取りくみ甲斐がある治療ステップであるとも言えるでしょう。

真摯に取り組めばそれだけより良い結果に結びついていきますので、美しい歯並びとよく噛めるかみ合わせに向けてポジティブに取り組んでみてくださいね!

関連する診療メニュー

FacebookTwitter

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

この記事の監修者

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
理事長・院長 歯科医師 中村 幸生

プロフィールを見る

こちらの記事もおすすめ!

受け口が横顔に与える影響は!?矯正で改善できるの?
反対咬合(受け口・下顎前突)2023.08.30

受け口が横顔に与える影響は!?矯正で改善できるの?

子供の反対咬合(受け口・下顎前突)治療は何歳から?
反対咬合(受け口・下顎前突)2022.08.27

子供の反対咬合(受け口・下顎前突)治療は何歳から?

口(くち)ゴボって矯正で治る?原因や治し方は!?
上下顎前突2024.04.29

口(くち)ゴボって矯正で治る?原因や治し方は!?

口ゴボだけど歯並びは良い人は矯正すべき?
上顎前突(出っ歯)2024.05.29

口ゴボだけど歯並びは良い人は矯正すべき?

子どもの歯並び③過蓋咬合(かがいこうごう)の原因と治療法
過蓋咬合2022.10.26

子どもの歯並び③過蓋咬合(かがいこうごう)の原因と治療法

矯正歯科で抜歯は必要なの?抜歯する理由は?
上下顎前突2023.08.28

矯正歯科で抜歯は必要なの?抜歯する理由は?